みんなの御朱印
2
りょうさん
2025年11月3日 00:00
13
スエさん
2025年3月22日 13:13
33
sshimiさん
2024年7月27日 11:10
59
fushimaleさん
2024年6月30日 00:00
97
しまさん
2024年2月15日 00:00
27
はじめさん
2024年1月21日 22:11
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
2
150
1
130
1
136
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
東京都新宿区余丁町8-5 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
| アクセス |
都営大江戸線若松河田 徒歩5分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
03-3351-5875(西向天神社) |
| FAX番号 |
03-3351-5857(西向天神社) |
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
市杵島姫命(弁財天) |
| 創建・建立 |
応徳3年(1086年) |
| 旧社格 |
無格社 |
| 由来 |
【南参道鳥居側掲示】厳嶋神社・抜弁天
一、由来
白河天皇の御代 応徳3年(1086年)鎮守府将軍・源義家公は、後三年の役で奥州征伐の途上この地に立ち寄り、遠く富士を望み安芸の厳島神社に勝利を祈願した。
義家は奥州鎮定後その御礼に神社を建て、市杵島姫命を祀ったのが当厳島神社の始めと伝えられている。
(豊多摩郡誌参照)
二、江戸時代
参道は南北に通り抜けでき、また苦難を切り抜けた由来から、抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天の一つに数えられている。
また山の手七福神を構成する弁財天でもある。
江戸時代の地誌、大久保絵図(安政4年・1857年)には、別当二尊院・抜弁天と記載され、また他の絵図にはここに稲荷神社があったことも示されている。
徳川綱吉将軍の「生類憐みの令」により、この附近に2万5千坪の犬小屋が設けられていた。 |
| 神社・お寺情報 |
札所:新宿山ノ手七福神めぐり・弁財天
本務神社:西向天神社(新宿区新宿)
厳嶋神社は苦難を切り抜ける「抜弁天」としても有名で、江戸六弁天のひとつに数えられています。
厳嶋神社には七福神唯一の女神で金運、縁結び、芸事上達の神、弁財天を祀っています。 |
| 例祭日 |
9月5日:例大祭 |
| 神紋・寺紋 |
丸に三つ鱗
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】優雅
【
最終
更新日時】2022/06/30 17:58:43
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。