埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1753−1 長瀞山 五大院 不動寺の写真1
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1753−1 長瀞山 五大院 不動寺の写真2
 3.5

長瀞山 五大院 不動寺  (ながとろさん ごだいいん ふどうじ)


埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1753−1

みんなの御朱印

長瀞山 五大院 不動寺の御朱印1
37
まっくさん
2023年11月24日 10:15
長瀞山 五大院 不動寺の御朱印2
25
まーさんさん
2023年10月19日 00:00
長瀞山 五大院 不動寺の御朱印3
4
りんさん
2023年9月6日 00:00

長瀞山 五大院 不動寺の御朱印4
3
りんさん
2023年9月6日 00:00
長瀞山 五大院 不動寺の御朱印5
3
りんさん
2023年9月6日 00:00
長瀞山 五大院 不動寺の御朱印6
3
りんさん
2023年9月6日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

長瀞山 五大院 不動寺の参拝記録1
1
136
優雅さん
★★★ 参拝日:2014年9月28日 12:32
長瀞秋の七草寺めぐり「撫子」 【朱印所】 御朱印:300円 駐車場あり
まっくさん
★★★★★ 参拝日:2023年11月24日 10:15


まーさんさん
★★★★ 参拝日:2023年10月9日 16:05
寳登山奥宮行きのロープウェイ乗り場のすぐ横に鎮座されています。 御朱印は、お留守の場合、「書置」があります。
なべgさん
★★★★ 参拝日:2023年9月16日 11:00
長瀞秋の七草寺巡り えっちゃんとの初めての参拝 七草寺+龍泉寺

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1753−1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線長瀞 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 0494-66-0262
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 大日大聖不動明王
宗派 真言宗醍醐派
創建・建立 昭和55年(1980年)3月2日
由来 秩父の山なみは、諸仏諸菩薩の雲集するところ、中でも宝登山は、古くから神によく守られ、護摩の法籠絶え間なき霊地でありました。また秩父一帯は観音信仰深く、三十四の霊場には、山伏、修験者の先達により多くの信心が参詣され、霊場ごとには、修験開祖・神変大菩薩の御尊像が奉られております。
信仰深きこの秩父・長瀞の地に過ぐる年、五大堂を建立し、五大明王を勧請いたしました。開眼法要は、総本山醍醐寺第百世座主・大僧正・岡田宥秀猊下、御親修のもと、盛大に挙行されました。
以来、再び当地に護摩の法煙は上がり「火生三昧・火渡り荒行」が年々厳修されることになりました。加えて秩父七草寺の「撫子の寺」として信仰をかたじけなくいたしております。
なお、一山の開山は、品川寺三十一世・仲田順和和上です。

 真言宗醍醐派長瀞山五大院不動寺は、本尊不動明王と五大明王、即ち不動明王、降三世明王(ごうざんぜみょうおう)、軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)、金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)、大威徳明王(だいいとくみょうおう)をお祀りしています。

 不動寺は、昭和五十五年(1980年)三月二日、秩父鉄道株式会社によって建立され、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある真言宗醍醐派総本山である醍醐寺の第百一世座主、三宝院門跡岡田宥秀大僧正猊下によって開眼法要が盛大に挙行されました。

 秩父の山なみは、諸仏諸菩薩の雲集するところ、中でも宝登山は、古くから神によく守られ、護摩の法籠絶え間なき霊地でありました。また秩父一帯は観音信仰深く、三十四の霊場には、山伏、修験者の先達により多くの信心が参詣され、霊場ごとには、修験開祖・神変大菩薩の御尊像が奉られております。

 この不動寺は、そのような信仰深きこの秩父・長瀞の地に昭和五十三年(1978年)の秩父札所午歳総開帳を迎えるにあたり、昭和五十年(1975年)より前行として柴燈大護摩火渡荒行を修行し、秩父札所の興隆と併せ当地方の発展を祈願してまいりました。

 そして昭和五十三年(1978年)の秩父札所午歳総開帳において、醍醐寺第百一世座主、三宝院門跡岡田宥秀大僧正猊下を長瀞の地にお迎えして、秩父路の春の訪れを告げる「長瀞の火祭り」として、この年の三月に長瀞火祭柴燈大護摩火渡荒行を盛大に修行致しました。

 これを契機として一寺建立の機運が盛り上がり不動寺が建立されたのです。

 本尊の不動明王は、その昔東京都内池袋にあり「池袋不動」と呼ばれて数多くの信者がありました。その後、品川の醍醐寺派別格本山の品川寺(ほんせんじ)に安置されたのち、不動寺開山にあたる品川寺第三十一世・仲田順和和上のお力により、再び当地に護摩の法煙は上がり「火生三昧・火渡り荒行」が年々厳修されることになり、本尊不動明王と五大明王像が秩父長瀞の不動寺に安置されたのです。

 またこの不動明王は、昔から心願成就、特に「一願成就」の信者が多くあり、一年に一つだけの願い事をすると必ず成就すると言われ、別名「一願不動」と呼ばれています。

 そして当寺は祈願寺であり心願祈願をする人が多く、東京をはじめ新潟方面からも祈願する人があり、信者は願い事が叶うとお礼に紅白の花木を奉納する人が多くなりました。これは願い事が叶ったので家では赤飯を炊いて祝い、お寺には赤飯の代わりに紅白の花を供えてお礼としたのが始まりであると云われております。このため「紅白寺」または「祝い寺」とも呼ばれるようになりました。

 宝登山麓の林に囲まれた不動寺は、「長瀞七草寺霊場」の「撫子(なでしこ)の寺」となっており毎年「長瀞秋の七草寺めぐり」では可愛らしいピンクの花を咲かせる撫子を目当てに賑わいを見せます。
神社・お寺情報 長瀞七草寺(撫子)
例祭日
神紋・寺紋 細五七桐
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/02/08 02:13:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  稲荷神社  神社  中山諏訪神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  西脇八幡神社  福聚禅寺  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  慈眼山真福寺  最上稲荷奉還町道場  竹丸神社(吉田神社境内)  稲荷  戸隠社・春日社  金刀比羅社・秋葉社  印社(下鴨神社境内)  八幡神社  公孫樹龍神社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  丸山稲荷神社  塩湯社  阿弥陀堂  琴平神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  眷属堂  八雲神社  和魂神社  神社  薬師堂  稲荷神社  若松恵比須(日吉神社境内社)  八王子神社  祖霊社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  社護神社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  出水天満宮  蓍町水神社  六田天満宮  本師堂  中山神社  荏柄天神社  鏡山地蔵尊  稲荷神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  堂ヶ芝廃寺  和光地蔵尊  大宮稲荷神社(大宮神社境内社)  劔来神社  天王神社/紅葉狩社格納庫  金刀毘羅神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)