東京都品川区東五反田3-6-20 袖ヶ崎神社の写真1
東京都品川区東五反田3-6-20 袖ヶ崎神社の写真2
 2.4

袖ヶ崎神社  (そでがさきじんじゃ)


東京都品川区東五反田3-6-20

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

りんごぐみさん
★★★ 参拝日:2025年2月22日 16:36
手水場からは水が出ており好印象。 境内の掲示によれば3月9日に餅つき大会がある そうだ。なぜこの時期にと思わなくはないが。 誰もいないので結構な音量で懺悔と感謝をぶちかまし、最後の一礼を終え後ろを振り向くと、20代くらいの女性が参拝を待っててビックリ! 懺悔を聞かれちゃったかもしれないね。 このサイトの利用者かもしれないね。あの時あなたの前で小っ恥ずかしい懺悔してたのが俺です。普段、懺悔参拝って書いてるけど、嘘じゃないの分かりましたよね?
masaさん
参拝日:2024年1月29日 12:44


袖ヶ崎神社の参拝記録3
1
151
りゅうじさん
★★★★ 参拝日:2020年10月30日 11:00
五反田にしては静かな感じの神社
袖ヶ崎神社の参拝記録4
1
318
氏青さん
参拝日:2020年1月24日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都品川区東五反田3-6-20
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 都営浅草線高輪台 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 【御祭神】
豊受比賣神、天照皇大神、誉田別尊
【配祀神】
菅原道真命、武甕槌命、経津主命、塩槌翁命、市杵島姫命
創建・建立 保延3年(1137年)
旧社格 旧無格社
由来 平安時代の1137(保延3)年2月、京都稲荷山・伏見稲荷が勧請・奉斎し創建されたと伝わる。
袖ヶ崎(現・東五反田3・4丁目の一部)の鎮守で、忍田稲荷大明神と称されていた。
1344(康永3)年、越前国丹生郡小川村の鎮守八幡宮神主・山口直奇の次男直正が東国へ下向し、当社の神主となった。
以来、現在まで22代にわたり宮司家としての奉仕が続いている。
直正の就任時、山口家累代の守護神であった神明宮を社の南方へ奉斎し、地名をもって袖ヶ崎神明宮と奉称されるようになり、八幡宮も祀られた。
江戸時代には古蹟社と称され寺社奉行による直支配が行われた。
三代将軍・徳川家光をはじめ、伊達家・細川豊前守等多数諸侯の崇敬があり、細川豊前守によって金箔塗の神狐1対が奉納された記録も残る。
元禄年中(1688~1704年)には天満宮が、正徳年中(1711~1715年)に塩竃大神が合祀され、厳島大神は東都歳時記に云う御府内弁財天百社番外の4番に数えられたという。
江戸時代以降、現在まで4度火災で被災しており、1745(延享2)年の被災時には伊達家が社殿を寄進している。
明治維新の際、袖ヶ崎神社と改称された。
1945(昭和20)年5月の空襲では、1849(嘉永2)年造であった土蔵造りの社殿はじめ社務所・末社等全てを焼失し、名工・伊豆長八作の鏝絵「八岐の大蛇」も失われている。
戦後の1957(昭和32)年、氏子諸氏の奉賛により仮社殿が再建され、1967(昭和42)年6月の中原街道拡幅に伴い、社殿の造営や境内整備が行われた。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】わたらせ Neo
【 最終 更新日時】2019/02/16 14:03:54
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

堅牢地神  ほぼカニ神社  神遣神社  猿田彦大神石廟  新山神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  和光地蔵尊  出世稲荷大明神  玉成稲荷大神(広島東照宮 境内社)  三狐呂稲荷大神(広島東照宮 境内社)  湯殿神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  阿別当神明宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  恋人の聖地(露天神社 境内社)  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  猿ケ馬場諏訪神社  下山古峯神社  宗像社•疱瘡神  稲荷神社  招魂祭殿  八幡宮  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  熊鷹稲荷社  落幡神社  地神社  旭神社  豊國神社  神社  准胝観世音菩薩  三峯山敬神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  天狗神社  神明神社  稲荷社  稲荷神社  富士浅間神社  稲荷神社  森稲荷大神社  大山祇神社  西森稲荷  小山稲荷  向森稲荷  川上神社(南宮神社境内社)  赤倉稲荷神社  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  飯縄大権現 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)