福島県いわき市平字八幡小路84 飯野八幡宮の写真1
福島県いわき市平字八幡小路84 飯野八幡宮の写真2
福島県いわき市平字八幡小路84 飯野八幡宮の写真3
福島県いわき市平字八幡小路84 飯野八幡宮の写真4
福島県いわき市平字八幡小路84 飯野八幡宮の写真5
福島県いわき市平字八幡小路84 飯野八幡宮の写真6
福島県いわき市平字八幡小路84 飯野八幡宮の写真7
福島県いわき市平字八幡小路84 飯野八幡宮の写真8
 4.1

飯野八幡宮  (いいのはちまんぐう)


福島県いわき市平字八幡小路84

みんなの御朱印

飯野八幡宮の御朱印1
32
山ちゃん195さん
2025年4月30日 11:30
飯野八幡宮の御朱印2
83
タカオさん
2024年12月15日 11:35
飯野八幡宮の御朱印3
116
タカオさん
2024年12月15日 11:35

飯野八幡宮の御朱印4
105
こぽんたさん
2024年11月23日 00:00
飯野八幡宮の御朱印5
115
こぽんたさん
2024年11月23日 00:00
飯野八幡宮の御朱印6
61
まっきーさん
2024年8月15日 11:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

飯野八幡宮の参拝記録1
2
305
みつをさん
★★★★ 参拝日:2018年5月1日 00:00

水戸のミツルさん
★★★ 参拝日:2024年7月13日 00:00
国指定重要文化財の本殿はとても大きく、鳥居や楼門などもとても立派です。 御朱印は社務所にて拝受。

飯野八幡宮の参拝記録3
1
305
松さん
★★★★ 参拝日:2019年7月16日 12:20

こぽんたさん
参拝日:2024年11月23日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福島県いわき市平字八幡小路84
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR常磐線いわき 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0246-21-2444
FAX番号 0246-21-2470
公式サイトURL http://www.noteplan.net/8man/index.htm
御祭神 品陀別命、息長帯姫命、比賣神
創建・建立 康平6年(1063年)
旧社格 県社
由来 社伝によれば、康平6年(1063)源頼義が奥州合戦(前九年の役)出征の時、京都石清水八幡宮を戦勝祈願のため勧請したという。その後文治2年(1186)関東御領好嶋荘の総社として、源頼朝の命により本社石清水より御正躰を奉じて、赤目崎見物岡へ奉祀した。元久元年(1204)火災に遭い、社地を飯野平に移して二位禅尼北条政子が本願となって社殿を造営。建永元年(1206)に遷宮した。宝治元年(1247)時の執権北条時頼は、幕府政所執事伊賀光宗(宮司飯野家の祖)を好嶋西荘の預所に任命した。以後代々預所職と神主職を兼ね、現宮司飯野光世にいたる。
爾来星霜を経て、南北朝の騒乱は当社にも及び、兵火の災に遭い社殿を焼失。建武2年(1335)足利尊氏に訴願して、好嶋荘地頭衆に命じ修復させた。この間、建暦元年(1211)御浜出の神事(潮垢離)、貞和2年(1346)放生会における流鏑馬の神事が行われるなど、数多くの祭礼行事がととのった。
室町時代には神領の減少が見られたが、菊田・磐崎・磐城・楢葉・標葉の岩城五郡の総社として、岩城家を始め一般庶民からも厚い信仰を受けた。特に岩城家は数度にわたって所領を寄進し、天文20年(1551)岩城重隆は瓦鐘を奉納した。
社殿は慶長19年(1614)火災に遭い、元和2年(1616)に再建された。当初は前殿付き流れ造りであったが、延宝2年(1674)の大改修で桁行三間梁間三間のこけら葺入母屋造りとなり、幣殿・拝殿も造立された。
幕府から神領として四百石の朱印地が与えられ、歴代の磐城平藩主も五十石の土地を寄進するなど、篤い崇敬によって護持されてきた。本地垂迹の説によれば、八幡大菩薩の本地仏は阿弥陀如来という。そのため、境内には武内社、春日社、白旗社などの末社の他、阿弥陀堂、釈迦堂、地蔵堂、十王堂、鐘楼などの佛堂が立ち並んでいた。さらに境域を取り囲むように、周辺には16の供僧寺が軒を並べて連なり、ひときわ荘厳さを加えていた。
宮司飯野家のもとで、社家32人、神子8人、真言宗16ヶ寺の供僧たちが奉仕していた。明治初年の神仏分離令により、供僧寺とともに佛堂施設も除かれた。
明治12年、県社に列せられた。明治6年、宮号の使用が禁止された後は飯野八幡神社と称していたが、昭和36年に飯野八幡宮の古称に復した。
神社・お寺情報 ■摂末社
摂社:若宮八幡神社(御祭神:大鷦鷯命(仁徳天皇))
末社:武内社   (御祭神:武内宿禰公)
末社:白旗社   (御祭神:源頼朝公)
末社:春日社   (御祭神:天児屋根命)
末社:愛宕社   (御祭神:軻遇突知命)
末社:事代主社  (御祭神:事代主命)
例祭日
神紋・寺紋 細左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】PLUTONIAN
【 最終 更新日時】2024/08/25 20:57:09
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

いしがきじんじゃ  愛宕社  成田山赤城寺  愛染明王堂  和田神社  江ノ島神社  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  福徳地蔵尊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  戸上神社 上宮  柞原八幡宮  清安寺  伏見稲荷神社  神社  高尾穂見神社  塩竈大明神  松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  中妻稲荷神社  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  萬字八幡山神社  実ヶ谷薬師堂  観音堂  金光山最勝寺  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  大黒様(豊島屋 店内)  八柱辨財天  大杉神社(白髭神社境内)  石神神社・稲荷神社  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  白山神社の大杉  吉国八社神社  乗鞍本宮中ノ宮  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  白山大権現  鷲神社鎮座の址  白山神社  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  太子堂  白山社  小野社  稲荷大明神  八ツ橋稲荷神社  小浜の首地蔵  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  津島社(吉川熊野神社境内社)  山神社(比佐豆知神社境内社)  抱返神社  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  天竜の滝  雷電孔(稲荷神社境内)  八幡宮(稲荷神社境内)  稲荷神社  金比羅神社  稲荷神社  大禱稲荷大明神  眛耶稲荷  日吉神社  白幡神社  大山祇大神•和合稲荷大神  昭和稲荷社  宿大神社  岩滝神社  地蔵尊  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  稲荷神社(石川神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)