熊本県熊本市北区龍田3丁目25-1 代継宮の写真1
熊本県熊本市北区龍田3丁目25-1 代継宮の写真2
熊本県熊本市北区龍田3丁目25-1 代継宮の写真3
 3.6

代継宮  (よつぎぐう)


熊本県熊本市北区龍田3丁目25-1

みんなの御朱印

代継宮の御朱印1
13
けんくんさん
2025年2月1日 00:00
代継宮の御朱印2
8
けんちまさん
2024年5月1日 17:13
代継宮の御朱印3
18
𝑎𝑦𝑎さん
2024年1月20日 00:00

代継宮の御朱印4
21
いいちこさん
2023年7月13日 09:38
代継宮の御朱印5
18
tttottiさん
2023年3月30日 00:00
代継宮の御朱印6
24
さささん
2023年3月26日 15:19

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

代継宮の参拝記録1
2
106
TOSHIさん
★★★★ 参拝日:2018年9月16日 00:00

なぬなぬさん
★★★★★ 参拝日:2021年5月22日 00:00


たろささん
★★★★ 参拝日:2018年8月28日 00:00

いいちこさん
参拝日:2023年7月13日 09:38

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 熊本県熊本市北区龍田3丁目25-1
五畿八道
令制国
西海道 肥後
アクセス 熊本電鉄菊池線亀井 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号 096-339-5466
FAX番号 096-337-0253
公式サイトURL http://www.yotsugiguu.jp
御祭神 住吉大神
応神天皇
神功皇后
紀貫之朝臣
細川藤孝朝臣
創建・建立 応和元年 (九六一年)
旧社格
由来 村上天皇の御代、応和元年(九六一年)に肥後の国司として紀師信公が当国赴任の際、茶臼山の南麓(現在の花畑公園)に肥後の国の守護神として祀り、宮城の四隅に木を植えて「四木宮」と称したのを創祀とします。
慶長七年(一六〇二年)、国主加藤清正公が茶臼山に熊本城を築城するにあたり、「尚城頭より見下ろすことは甚だ恐れ多し」として、白川河畔、本荘の地に遷座されました。
寛永十四年(一六三七年)藩主細川綱利公が、幼少にして襲封され、”これ一に神徳の加護によるもの“として、旧来の「四木宮」を「代継宮」と改称せしめ、自筆の神号額を献奉されました。
天明元年(一七八一年)細川重賢公は社殿を造営し、先祖細川藤孝公を合祀して和歌管弦祭を行われました。
白川改修工事に伴い平成元年現地(立田山東峰天拝山頂上)天を拝む山と言われるスピリチュアルなスポットに社殿を造営して遷座されました由緒深き古宮であります。
東宮は、その名の由来通り、”代を継ぐ“神社として、家督相続祭・後継者継承・安産祈願祭・子宝の神として信仰されております。
また、参勤交代時代、安全祈願祭が執り行われた、代継宮海陸航路安全守護の御札や、熊本の最古の地図があるとおり、交通安全の神としても尊崇されております。

“たらちねの親につかえてまめなるが
人のまことの始めなりけり“ 明治天皇御製

(今日まで、這えば立て、立てば歩めとはぐくみ育てられた親のご恩に感謝し忘れることなく、親から子へ、子から孫へと次世代へ続く生命の繋がりを尊び、発展的に未来へと受け継いでいきましょう)
神社・お寺情報 【代継太鼓】
安永七年(1778)、肥後藩の名君と謳われました細川重賢公の御代府中に大火があって代継宮も類焼の災禍をうけ、その年にたまたま悪病がはやり、庶民の苦しみを見られた藩主重賢公は、大変心をいためられ、かねて信仰しておられた代継宮を造営、代継太鼓を奉納されて、すさびはてつつあった庶民の生活をもとに復しようと、太鼓の響で活気をつけて、庶民の連帯感・心をふれあいをとり戻して幸せな生活ができるように祈願され、今に保存されたものです。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】涼
【 最終 更新日時】2019/08/22 21:32:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷社  稲荷神社  富士浅間神社  稲荷神社  山神社  森稲荷大神社  大山祇神社  西森稲荷  小山稲荷  神社  稲荷神社  向森稲荷  川上神社(南宮神社境内社)  赤倉稲荷神社  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  飯縄大権現  鶴ヶ久保辨財天  野沢庚申塔  地蔵尊  地蔵尊  延命地蔵尊  松尾神社  星宮神社  金刀比羅社ほか4社  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  櫻翁稲荷大明神  地蔵尊  地蔵尊  権現神社  花尾神社  大山神社  美恵火山神社  徳躰神社  岳乃神神社  嶋崎神社  部田見ハ社宮  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  鹿島宮神社  天照皇太神宮  矢房神社  池田の地蔵堂  横島熊野坐神社  粟島神社  地蔵堂  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  切幹稲荷神社  月宮(白雲神社 境内社)  稲荷宮  大沼明神(氷川神社境内)  弁天神社(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  三峯神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(二重登録)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  津島社  吉川山 白龍講  城山神社  櫻株稲荷大明神  地蔵堂  龍亀山無量寿寺三蔵院  市杵島社(本折日吉神社境内社)  慈愛地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  根本山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  猿田彦大神  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  三島椿神社  北辰妙見宮境内社  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  稲荷神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  伊賀町豊栄稲荷大神  大日堂  祓戸神社  近森稲荷神社  稲荷神社  正一位稲荷大明神  穴生鷹見神社  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)