福井県小浜市小浜男山9 八幡神社(小浜八幡宮)の写真1
 3.7

八幡神社(小浜八幡宮)  (はちまんじんじゃ)


福井県小浜市小浜男山9

みんなの御朱印

八幡神社(小浜八幡宮)の御朱印1
11
二代目無宿さん
2025年3月27日 00:00
八幡神社(小浜八幡宮)の御朱印2
71
おかやんさん
2024年9月29日 00:00
八幡神社(小浜八幡宮)の御朱印3
37
ひらちゃんさん
2024年6月7日 14:36

八幡神社(小浜八幡宮)の御朱印4
29
たーこさん
2023年8月8日 00:00
八幡神社(小浜八幡宮)の御朱印5
22
こうさん
2020年11月17日 00:00
八幡神社(小浜八幡宮)の御朱印6
48
jutasukeさん
2020年11月7日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

八幡神社(小浜八幡宮)の参拝記録1
2
112
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2019年12月6日 14:00
県社。国府八幡宮の一社。 鳥居参道は北西側。 駐車場は見当たりませんでした。 一の鳥居は海側で少し距離があり、その昔はかなりの境内地だったと思われます。 境内はとても綺麗に整えられており、手水舎の水も豊富でした。 ご本殿の後ろには後瀬山があり、落ち着いた感じです。 参道右手には社務所がありましたがご不在。 お電話させていただいたところ、30分ほどで戻られるということで、お待ちさせていただき御朱印を頂戴致しました。 とてもお優しい宮司様で、神社のことなどお伺いさせていただけました。
色々カピバラさん
参拝日:2025年11月2日 15:06


二代目無宿さん
参拝日:2025年3月27日 00:00

おかやんさん
★★★ 参拝日:2024年9月29日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県小浜市小浜男山9
五畿八道
令制国
北陸道 若狭
アクセス JR小浜線小浜 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 0770521935
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 應神天皇
神功皇后
多紀理比賣神
多紀都比賣神
市伎島比賣神
創建・建立 年代不詳
旧社格 県社
由来  創立年代不詳。『続日本紀』神護景雲4年(770)8月庚寅朔日・若狭国目従七位下伊勢朝臣諸人、内舎人大初位下佐伯宿禰老を勅使として、若狭彦神八幡神宮に鹿毛馬1疋を奉らしむと見える。
『八幡考』(伴信友著)では、この記録は当社のことであると考証し、創建あるいは前年の神護景雲3年とも考えられると述べている。
文永2年(1265)の『太田文』には八幡宮2町2反小浜とある。
応永2年(1395)8月、国主左京大夫一色詮範が大鳥居を再建し、同7年6月に神殿を造営、遷宮の儀に若狭税所代海部衛門五郎理泰勅使となる。
同12年、大鳥居倒壊のため、とくに税所代阿部新三郎忠俊、勅使となって祭礼が行われ、流鏑馬なども奉納された。
大永元年(1521)11月の多宝塔供養の勧進状が現存している。
天文7年(1538)守護武田信豊が太刀(銘吉入道宗長)一振(市文化財指定)を奉納し、同17年に大鳥居を再建するなど、歴代の国主も篤い尊敬を寄せたが、永禄2年(1559)9月朔日松永久秀の乱によって社殿は、炎上し、由緒記等多くの文書が焼失した。
天正3年(1575)丹羽長秀が当国を領有し、禁制を下して代々の国主これに順った。
天正13年(1585)の丹羽長重の禁制状が現存する最古のものである。
天正20年(1592)国主浅野長政の子長継・族臣家次・朝鮮出陣を前に一族の武運を祈り神殿を造営。
この時の神官渡辺氏は浅野家の長の家を賜わり、渡辺左近長良と名乗ったという。
また、社地が城郭に接近していたため、社を後瀬山の北麓に遷したが、慶長年間(1596~1614)に、国主京極高次が旧知に復した。
 寛永11年(1634)酒井氏が若狭を領し、正保元年(1644)酒井忠勝公が拝殿を造営した。
寛文7年(1667)に酒井忠直が漂着した蛮檣の環鉄で太刀(銘近江守久道=市文化財指定)一振を造らせ奉納した。
 同年紫宸殿の御簾を下賜され殿中に懸げた。
元文(1736~)の頃より幕末にかけて、町内の氏子がそれぞれの職業の守護神として、松尾社〔酒屋〕彦狭智社〔桶屋〕などを奉斎した。
明治2年には菊の御紋章を勅許されて、神紋を「菊花に対い鳩」と定めた。
明治9年には郷社、同15年には県社に列格。
氏子崇敬者の信仰益々篤く、20年毎に屋根葺替・社殿修築を伴う式年大祭が厳修され続けている。
例大祭には「八幡神社ほ放生会」(市無形文化財指定)が執行され、大太鼓・神楽・山車・神輿の他に、武州川越から伝えられた獅子舞も奉納される。
これは、若狭地方最大の祭礼である。
平成御大典記念の事業としては、花崗岩の狛犬一対が新調された。
また、昭和24年に倒壊した絵馬殿も御大典記念として復興再建された。
神社・お寺情報 国府八幡宮の一社
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2020/02/16 07:07:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷社  古峰神社  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  石鎚神社  火の神神社  百度石(駒繋神社境内)  庚申塔(駒繋神社境内)  妙涌寺  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  三峯神社(熱海來宮神社境内 摂社)  正一位稲荷大明神  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮  金刀比羅神社  淡島神社  権現神社  厳島神社  八坂神社  高伯神社  水無神社奥宮  日比田薬師堂  白瀧不動堂  八祖大師  九所明神  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  稲荷神社  経ヶ森  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  神社  権現山 石鉄寺  白羽神社  誓願寺庵  鷹見神社 上宮(十二宮)  海庭庵  眼力大明神  大師堂  岡ノ坊  王子神社  崎野神社  西照庵  庚申堂  経蔵  大塔の鐘  鐘楼  勧学院  護摩堂  五社八幡神社  諏訪神社  石祠  田井天津神社  王子神社  西村高木明神  被官稲荷神社  稲荷神社  津島神社  扇教寺朝霞別院  久家薬師堂  竹内神社  福徳御嶽神社  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  祐徳稲荷神社 命婦社  一夜建立の岩屋  子守神社  八咫烏の手水舎  辰巳稲荷神社  北山神社  五社大神社  恵比壽社  平薬師堂  貴船神社 (櫟原)  二ノ丸弁財天  日本一大地蔵尊  塩竈大明神  稲荷神社(上北沢五丁目)  吉国八社神社  飯福神社  山の神神社  山王神社  慈母地蔵尊  日枝神社  白人神社  王子稲荷大明神  遥拝所(弓弦羽神社境内)  合祀社(天石門別神社)  岩戸神社  八坂社  正一位稲荷大明神  文殊社  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  稲荷神社  山王権現社  八幡宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)