みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★★ 参拝日:2018年7月17日 00:00
神楽殿の大注連縄の取り替えの日にお詣りすることができました。 6年ぶりとのことで素晴らしい日にお導き頂きました。
★★★★★ 参拝日:2021年9月21日 00:00
★★★★★ 参拝日:2023年8月20日 09:00
★★★★ 参拝日:2023年8月20日 08:50
本殿より大きなしめ縄圧巻でした
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 島根県出雲市大社町杵築東240−4 |
五畿八道 令制国 |
山陰道 出雲 |
アクセス | 一畑電車大社線出雲大社前 徒歩11分 |
御朱印授与時間 | 午前8時30分~午後5時 |
電話番号 | 0853-53-3100 |
FAX番号 | 0853-53-2515 |
公式サイトURL | https://izumooyashiro.or.jp/ |
御祭神 | |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | 神楽殿は本来、千家國造家(出雲大社宮司家)の大広間として使用されており、「風調館(ふうちょうかん)」と呼ばれていました。明治に入り、出雲大社教が設立されてからは出雲大社教の神殿としても使用され、現在では國造家大広間、並びに出雲大社・出雲大社教の神楽殿として御祈祷や結婚式をはじめ様々な祭事行事が執り行われています。
昭和56年に出雲大社教が特立100年を迎えた折、現在の神楽殿として規模を拡張して建て替えられました。その大広間は270畳の広さを誇り、神社建築にはめずらしく正面破風の装飾にステンドグラスが使われています。 正面の大注連縄は長さ約13メートル、重さ5.2トンに及びます。この大注連縄は数年に一度、新しい注連縄へと懸け替えられます。そして、神楽殿前庭には高さ47メートルの国旗掲揚塔が聳え立ち、揚げられる国旗は75畳(タテ8.7メートル・ヨコ13.6メートル)の大きさです。 また、神楽殿後方には出雲大社宮司家の祖先神や天満宮などをお祀りした鎮守社が並び、国旗掲揚塔の南には祓社、金刀比羅宮が並んでお鎮まりです。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】御坂美琴推し 【 最終 更新日時】2022/06/26 04:05:45 |