京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真1
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真2
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真3
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真4
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真5
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真6
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真7
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真8
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真9
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真10
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真11
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真12
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真13
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真14
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真15
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真16
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真17
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真18
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真19
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真20
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真21
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真22
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真23
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真24
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真25
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真26
京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地 伏見稲荷大社の写真27
 4.5

伏見稲荷大社  (ふしみいなりたいしゃ)


京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地

みんなの御朱印

伏見稲荷大社の御朱印1
8
みぃさん
2025年8月14日 21:02
伏見稲荷大社の御朱印2
10
さすらいのジョーさん
2025年8月10日 00:00
伏見稲荷大社の御朱印3
9
監督まっちゃんさん
2025年7月26日 00:00

伏見稲荷大社の御朱印4
13
しるき〜さん
2025年7月25日 12:30
伏見稲荷大社の御朱印5
4
シンさん
2025年7月25日 12:00
伏見稲荷大社の御朱印6
14
BOBSONさん
2025年7月17日 13:20

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

伏見稲荷大社の参拝記録1
5
562
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2018年4月10日 00:00
外国人観光客の多さに本当に驚きました。 数年前にお詣りさせて頂いた時には、こんなに多くなかったのですが、ラッシュの駅並みの人が居て歩くのも人の流れに乗ってという感じでした。 人が多すぎる上に拝殿前で記念撮影して手を合わせずに他へ行く観光客の方々も多く、お詣りもゆっくり出来ずでした。
伏見稲荷大社の参拝記録2
5
922
かわちゃんさん
★★★★ 参拝日:2017年9月14日 00:00
頂上まで行けず残念。 鳥居が綺麗。

伏見稲荷大社の参拝記録3
4
533
天地悠久さん
参拝日:2020年3月6日 00:00
子供の時以来、約40年ぶりの参拝。いつか参らねばと思っていたものの、中国人の巣窟と成り果てていたために躊躇っていましたが、今がしかない!と決断しました。それでも日本人は2~3割くらいでしょうか。
伏見稲荷大社の参拝記録4
3
618
のぶちゃんさん
★★★ 参拝日:2019年4月20日 10:00
本日は稲荷祭でした。こちらは写真の規制が厳しいし、いつも人が多くごった返していて、参拝ではく観光に。なんだか神さまが遠く感じます。しかもこの外国人の多さは半端ない。恐らく9割くらいはそうではないかと。日本の皆さんどちらにいらっしゃいますか。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市伏見区深草藪之内町68番地
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス JR奈良線稲荷 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 075-641-7331
FAX番号 075-642-2153
公式サイトURL http://inari.jp/
御祭神 宇迦之御魂大神 佐田彦大神 大宮能売大神 田中大神 四大神
創建・建立 和銅4年(西暦711年)
旧社格
由来 伏見稲荷大社は、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮である。
和銅4年(711)2月初午の日に秦伊侶具が稲荷山の三ヶ峰に稲荷大神をお祀りしたことが始まりとされている。
「イナリ」の由来については諸説あるが、山城国風土記の逸文では「イネが生った」ところより社名としたとある。
御祭神は、宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四大神の五柱であり、これらの神々は稲荷大神の神徳の神名化とされている。
伏見稲荷大社は、鳥居が有名である。稲荷山全体の鳥居の数は、約1万基あるといわれており、朱色の鳥居がトンネルを作るように立ち並ぶ「千本鳥居」は、約800基といわれている。
また、伏見稲荷大社は、神社本庁には属していない単立神社である。
神社・お寺情報 ●札所等
神仏霊場巡拝の道第123番(京都第43番)
参拝者用無料駐車場あり
例祭日
神紋・寺紋 変わり抱き稲の丸
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/11/14 18:16:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  東大寺 中門  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  大聖山不動寺  普門山観音寺  高府山大同院延命寺  高牛山薬師堂  稲荷神社  神社  八雲神社  大守神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  廣八幡宮  阿波良神社・瓦稲荷神社  諏訪神社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  水神様(八坂神社境内)  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  日合神社  地蔵尊  熊野神社(十三森熊野宮)  大物主命(二荒山神社相殿)  地蔵堂  長寶寺 護摩堂  太神宮  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  旧東円寺  羽入地蔵尊  牛ケ谷戸薬師堂  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  天王社・秋葉社  元雄神神社(弁財天)  三渡神社  出雲神社  竜福稲荷大明神  西難波観音堂  護法山教音寺  蓮正寺  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  妙見神社  矢村神社  地蔵堂  稲荷神社  さくらオートバイ神社  梅森坂神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社(烏山市福岡)  弁財天社  忠類神社  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  医王山延命寺  向原八幡宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)