みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2018年8月29日 00:00
富士見百景と言われる富士山が綺麗に見えるお宮さんとのことですが、この日は富士山は見えずで残念でした。 国道沿いの看板を見つけて、ぶらりと参拝させていただきましたが、神主様も気さくな方でいいお詣りさせていただきました。ありがとうございました。 オリジナルご朱印帳もありました。
★★★ 参拝日:2024年8月20日 15:15
★★★★ 参拝日:2022年5月6日 16:14
参拝日:2022年5月6日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 山梨県山梨市南1376−1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 甲斐 |
アクセス | JR中央本線山梨市 徒歩16分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://daitakesan.jp/ |
御祭神 | |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | 古今和歌集「しほの山差出の磯に住む千鳥君が御代をば八千代とぞ鳴く」と歌われ、 内陸部でありながら海辺の磯の様に見えたことから古来聖地として信仰されてきた。 現在文献に残っているものは室町期の文安五年(西暦1448年)には甲府盆地で大規模な干ばつが起きた時に、 雨乞いの神事をしたところ車軸の如く雨が降り収まり、喜んだ人々が塔を寄進したと記されている。 笛吹川沿いの道は旧青梅街道・秩父往還道が交差し賑わっており山梨の主要街道であった。 現在4月29日の例祭には1万人を越す参拝者があり、山梨県峡東地域最大のお祭りとして知られている。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】zx14r 【 最終 更新日時】2025/03/30 07:19:08 |