福岡県豊前市大字山内143番地 嘯吹八幡神社の写真1
福岡県豊前市大字山内143番地 嘯吹八幡神社の写真2
福岡県豊前市大字山内143番地 嘯吹八幡神社の写真3
福岡県豊前市大字山内143番地 嘯吹八幡神社の写真4
福岡県豊前市大字山内143番地 嘯吹八幡神社の写真5
福岡県豊前市大字山内143番地 嘯吹八幡神社の写真6
福岡県豊前市大字山内143番地 嘯吹八幡神社の写真7
福岡県豊前市大字山内143番地 嘯吹八幡神社の写真8
福岡県豊前市大字山内143番地 嘯吹八幡神社の写真9
福岡県豊前市大字山内143番地 嘯吹八幡神社の写真10
福岡県豊前市大字山内143番地 嘯吹八幡神社の写真11
 4.6

嘯吹八幡神社  (うそぶきはちまんじんじゃ)


福岡県豊前市大字山内143番地

みんなの御朱印

嘯吹八幡神社の御朱印1
4
nobさん
2025年3月29日 16:29
嘯吹八幡神社の御朱印2
13
まさひろさん
2025年2月6日 22:18
嘯吹八幡神社の御朱印3
6
まさひろさん
2025年2月6日 19:39

嘯吹八幡神社の御朱印4
6
まさひろさん
2025年1月30日 22:23
嘯吹八幡神社の御朱印5
41
みんきちさん
2024年12月6日 00:00
嘯吹八幡神社の御朱印6
29
おかちゃんさん
2024年11月9日 10:40

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

こまいぬおさん
★★★ 参拝日:2022年10月16日 09:42
御祭神 応神天皇。敷地は広くはないがすべてがきれいに纏まっててとても居心地の良い空間!大好きな神社になりました!
嘯吹八幡神社の参拝記録2
1
143
マロさん
参拝日:2022年3月27日 15:45


嘯吹八幡神社の参拝記録3
1
148
いちくみさん
★★★★★ 参拝日:2018年11月11日 00:00

KAZUさん
参拝日:2025年4月2日 15:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県豊前市大字山内143番地
五畿八道
令制国
西海道 豊前
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0979-88-2230
FAX番号 0979-88-2230
公式サイトURL http://www.usobuki.org/
御祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
武内宿禰(たけのうちのすくね)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
創建・建立 仁寿2年(西暦852年)
旧社格 郷社
由来 【社報 いぶき】嘯吹八幡神社 縁起
 累代の社家である初山家の先祖、羽筈山(ハツヤマ)吉彦は遠祖を藤原氏とする人で、
奈良時代に大和の国に生まれました。
幼少の頃乳母に付き添われて、1寸8歩の金で作った弓矢八幡をお守りとし、縁故であった当時の大領、岩屋の荘司橘正輝という人を頼って九州に下ってまいりました。
吉彦は成人すると橘正輝の娘である吉姫と結婚し、子・吉将を授かりました。
 文徳天皇の御代、仁寿(ニンジュ)2年(852)吉将の子である3代目羽筈山(ハツヤマ)吉武に、ある夜衣冠の神人(カムビト)が夢枕に立ちお告げを下されます。
『我は弓矢八幡なり。汝、我がために奉祠せよ。五穀豊穣の守護すべし。すみやかに宮居(ミヤドコロ)を定めよ。』
見れば弓矢八幡神は枕辺に扇を残し忽然として西南の山岳に飛び至り、車輪のごとき大光明を発しました。
吉武が夢から覚め枕辺を見れば、誠に一本の扇が残されております。
急いで夢に見た大光明を発した場所を探索すると弓矢八幡神が大きな楠の下、鷽鳥(ウソドリ)の声で嘯吹(ウソブ)いて『ここぞ、ここぞ。』と教えました。
吉武はその場所にお社を建て、嘯吹八幡神社として奉斎いたしました。
社名の「嘯吹」は「口をすぼめて息吹(イブ)きをすることにより、罪・穢れを吐き出し身心を清浄に保つ」という意味を持ちますが、この伝承が社名由来の一つとされております。
 その後再び夢中で 『下河内村へ一宇を建立すべし。我湧き湯を除き田地の患いを
除くべし』とご神託を授かり湯之本(宝縁導・ホウエンドウ)の地に遷座致しました。
 更に才尾にご鎮座の後、後鳥羽天皇の御代 文治元年(1185)にご神託を得て、この山内の地にお鎮まりになられました。
そして湯之本の旧社地へは須佐之男命(スサノオノミコト)を勧請(カンジョウ)して末社と定め、須佐神社をお祀り致しました。
 江戸時代に入り小倉藩主小笠原氏の祈願所と定められて後、当社では盛んに諸祈願を
行いました。
境内に残る三蓋菱(サンガイビシ)の燈籠は、藩主の正室が病気平癒祈願の成就を感謝し、寄進されたものであります。
また大友宗麟(オオトモソウリン)来攻の折り、社蔵の『火吹面(ヒフキメン)』を境内にある神藤(カミフジ)へかけた処、大火炎を吹き出し、たちまち軍勢を追い返し、この由来をもって悪病退散の霊験ありと伝えられております。
幹回り2メートルの大木でありましたが、朽ちて現在の姿をとどめるに至っております。
神社・お寺情報
例祭日 4月第2土曜・日曜日 春季大祭 10月13日 秋季大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2019/01/05 20:58:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

弁財天  猿田彦大神  旭神社  金山神社  白島山 大倉寺  豊國神社  神社  准胝観世音菩薩  三峰神社  お種弁天  高倉地蔵尊  正一位長福稲荷大明神  愛宕神社  天狗神社  神明神社  稲荷神社  富士浅間神社  山神社  森稲荷大神社  向森稲荷  川上神社(南宮神社境内社)  赤倉稲荷神社  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  飯縄大権現  鶴ヶ久保辨財天  野沢庚申塔  地蔵尊  地蔵尊  延命地蔵尊  松尾神社  星宮神社  金刀比羅社ほか4社  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  櫻翁稲荷大明神  地蔵尊  地蔵尊  権現神社  花尾神社  大山神社  美恵火山神社  徳躰神社  岳乃神神社  嶋崎神社  部田見ハ社宮  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  鹿島宮神社  天照皇太神宮  矢房神社  池田の地蔵堂  加藤神社  粟島神社  地蔵堂  薬師堂  地蔵尊  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  切幹稲荷神社  月宮(白雲神社 境内社)  稲荷宮  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  津島社  櫻株稲荷大明神  西大野八幡神社  市杵島社(本折日吉神社境内社)  稲荷神社  根本山神社  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  長崎天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  千心地蔵尊  稲荷神社  伊賀町豊栄稲荷大神  大日堂  観音堂  稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  穴生鷹見神社  清龍大神(塚本神社 境内)  楠古閑菅原神社  太郎迫熊野座神社  伏見稲荷大明神  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  門前稲荷神社  戸田稲荷神社  旧瑠璃山東光寺  中尊寺鎮守 白山神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)