0.0

津森天満宮  (つのもりてんまんぐう)


香川県丸亀市津森町633

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 香川県丸亀市津森町633
五畿八道
令制国
南海道 讃岐
アクセス JR予讃線讃岐塩屋 徒歩15分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
天穂日命
正哉吾勝々速日天忍穂根命
天津彦根命
活津根命
熊野樟日命
菅原道真公

合祀祭神
少彦名命
大物主神
八衢比古神
八衢比賣神
素戔嗚尊
猿田彦大神
高崖神
闇崖神
天照皇大神
埴山比女命
保食神
大己貴命
水波女命
天兒屋根命
久那斗神
創建・建立
旧社格
由来 当社は津森天神と奉称す。
仲多度郡史に保元二年九月奉加治須神とあり、三代實録に貞観六年冬十月15日戊辰授讃岐国正六位上梶州神従五位下とあるは当宮なり。
仁和三年春菅公封内巡視の折、吾が遠祖野上なりとて参拝ありしと云ふ。

天正九年長曽我部の兵火に罹り社殿烏有に帰す。 以後波越越山に移し祭れりと西讃府誌に見ゆ。
慶長七年生駒一正亀山城を築くに当り生駒氏自ら当地に社殿を営み遷座せり。
現在の本殿は、大正15年当時の建築を模して改築せしものなり。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】神祇伯
【 最終 更新日時】2018/03/08 22:25:51
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  諏訪神社  八剱社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  朝日神社  大清水神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  法音寺静岡支院  御魂振之道  淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  熊野神社  川中地蔵尊  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  水呑清水地蔵  大聖山不動寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  妙正寺  廣八幡宮  十二神薬師神社  稲荷神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  熊野神社(十三森熊野宮)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  地蔵堂  楠木大明神  菅原神社  霊明殿  蓑島神社  稲荷大神  水神宮  龍光寺  寶蔵山専念寺  不動大照宮不動山神社  秋葉社・天王社  秋葉堂  見渡神社  竜福稲荷大明神  西難波観音堂  護法山教音寺  福聚山無量院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  富塚(椙森神社境内)  久末神社  稲荷神社  姫路神社  速川神社  星宮神社  下田西地蔵堂  忠類神社  北野神社御旅所  向原八幡宮  与作稲荷神社  八龍神社  山中諏訪明神御旅所  稲荷神社  高澤神社  千代杉神社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  稲荷神社  豊国七福神  神社  長尾山 弥勒寺  文殊社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)