高知県高知市春野町西分3522 六條八幡宮の写真1
高知県高知市春野町西分3522 六條八幡宮の写真2
高知県高知市春野町西分3522 六條八幡宮の写真3
高知県高知市春野町西分3522 六條八幡宮の写真4
高知県高知市春野町西分3522 六條八幡宮の写真5
高知県高知市春野町西分3522 六條八幡宮の写真6
 4.0

六條八幡宮  (ろくじょうはちまんぐう)


高知県高知市春野町西分3522

みんなの御朱印

六條八幡宮の御朱印1
73
takeshiさん
2024年6月17日 12:25
六條八幡宮の御朱印2
125
まーやんさん
2022年6月17日 09:40
六條八幡宮の御朱印3
82
rorexgtrさん
2021年8月7日 16:37

六條八幡宮の御朱印4
84
ラブラドールさん
2021年3月14日 19:47
六條八幡宮の御朱印5
76
Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん
2020年8月24日 11:58
六條八幡宮の御朱印6
54
あんちゃんさん
2019年12月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

六條八幡宮の参拝記録1
2
178
Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん
★★★★ 参拝日:2020年8月24日 11:20
長年近くで働いていたが、こちらに神社があることすら知らなかった。 コロナ禍の中の参拝で、拝殿前まで来て4台分の駐車場に、御朱印帳を取りに戻り、財布を取りに戻り、撮影のためのスマホを取りに戻りと4往復。仕事の縁結びを祈願しました。
六條八幡宮の参拝記録2
1
178
かけみずさん
参拝日:2018年3月11日 00:00


六條八幡宮の参拝記録3
1
171
KnoSさん
★★★★★ 参拝日:2017年6月20日 00:00
普段は参拝者も少なくひっそりとしている田舎の小さな氏神様ですが、毎年6月には地域の氏子さん達が一心に育てたあじさいが綺麗に咲き揃って大勢の参拝者で賑わいます。
こうさん
★★★★ 参拝日:2025年8月3日 08:34

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 高知県高知市春野町西分3522
五畿八道
令制国
南海道 土佐
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0888943814
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 御祭神:品陀和氣尊(ほんだわけのみこと)(第十五代應神天皇)

ほか、九柱神を合祀
創建・建立 応永九年(1,402年)十月十五日
旧社格 郷社
由来  当社は、應永九年(一四〇二年)十月十五日に、京都は六条左女牛(さめがい)八幡宮から御分霊を遷し迎えた社であり、高知県高知市(旧吾川郡)春野町西分地区の総氏神であります。
 六条左女牛八幡宮は、第七十代後冷泉天皇の勅願により天喜元年(一〇五三年)十二月十五日に京都六条左女牛の地に創建され、六条八幡とも左女牛八幡とも称されました。歴代天皇の御尊崇は申すまでもなく、源頼朝は、建久元年(一一九〇年)に臨時の大祭を行うなど、弟の義経も祖先に倣って社地の近くに居館を構え、常に崇敬の誠を捧げました。御社は、元左女牛西洞院(現本願寺地)にあり、社伝によると、源頼義がその邸内に祀った八幡の若宮であったと云われています。
 ここ吾川郡(旧吾川郡春野町含む)下に八幡宮の多い理由としては、文治元年(一一八五年)にはすでに吾川郡は京都六条左女牛八幡宮の領地として、源頼朝から寄進されていたということであり、同宮の荘園となっていたと云われています。八幡信仰は源氏の氏神であり武家の守護神として中世以降大いに尊信されるに至り、当時全国的に八幡宮の地方への勧請は争って行なわれ、その多くは在来の土地の神社に取って代わることとなったと思われます。
 土佐「南路誌」の中に、吾南(後の吾川郡春野町、現高知市春野町周辺)の八幡宮が抽出されており、「西分・東諸木・仁ノ・弘岡下・弘岡中・弘岡上・芳原・秋山・森山」の中で、西分の八幡宮は、六條八幡宮としてその由来が明らかにされています。昔から文武の神として崇敬され、近世では地区の産業の発展・氏子の家内安全・商売繁盛はもとよりでありますが、時には和歌、俳諧などの詠進もあるなど吾南地区の産業・経済・文化面の守護神ともなっています。
 神社境内地及び付近一帯の字名を「大寺」と総称していますが、昔時壮大な寺院が有ったところで慶長年間に退転したと伝えられています。境内地の山を大寺山と呼び、社地の字名を奥屋敷と称し、続いて中屋敷と呼ぶ地名もあり、寺院の規模も相当大きな伽藍が存在したことが想像されます。
神社・お寺情報
例祭日 一月一日 歳旦祭 二月三日 節分祭 六月二十日 虫供養祭 六月三十日 大祓式・夏越祭(わぬけ様) 旧六月十四日 夏祭り 十一月三日 秋季大祭 十一月十五日 七五三祈願祭 十二月三十一日 除夜祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】KnoS
【 最終 更新日時】2018/05/26 21:44:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出雲大社加茂講社  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社  山の神神社  太宰府天満宮  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  天神人祖一神宮  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  配志和神社  一関八幡神社  高塚愛宕地蔵尊  北宮神社  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  至福の像  乳銀杏  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  磯﨑神明神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八雲神社  八幡神社  八幡神社  クスの森若宮神社  稲荷神社  魚市場氷川神社  小島神社    小串光圀稲荷神社  天満宮神社  水天龍王社  一目連社  安積八幡神社  大法山金祥寺  金龍山慶養寺  龍高山洞渓院  岩倉山積蔵院  瀧之上山彌陀院圓福寺  小坂山城昌院西光寺  堯田山地蔵院満光寺  母の白滝神社  毘沙門天神社  菅公社  菅田神社  菅田神社  子安神社  厳鬼山神社  篠原神社  教学院  塞神  神社  音別神社  員應寺  臼井台稲荷社  土屋神社跡地  子安神社  矢放神社  諏訪神社  大伊氣神社(大池弁財天)  御嶽神社  八幡神社  北方天疫神社  碓氷峠 熊野神社  八坂神社(今津)  日光二荒山中宮祠  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  朝護孫子寺千手院  厳島神社  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社  神社(東方)  山宮神社  神社(下田)  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  白人神社  棚機神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)