宮崎県西都市大字銀鏡492 銀鏡神社の写真1
 4.3

銀鏡神社  (しろみじんじゃ)


宮崎県西都市大字銀鏡492

みんなの御朱印

銀鏡神社の御朱印1
17
まほろばさん
2024年9月28日 00:00
銀鏡神社の御朱印2
60
マンボウ親父さん
2021年9月11日 13:00
銀鏡神社の御朱印3
78
rorexgtrさん
2021年2月23日 16:04

銀鏡神社の御朱印4
70
14th moonさん
2020年4月8日 11:10
銀鏡神社の御朱印5
50
TOSHIさん
2018年6月17日 00:00
銀鏡神社の御朱印6
64
ruinさん
2018年5月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

銀鏡神社の参拝記録1
3
166
TOSHIさん
★★★★ 参拝日:2018年6月17日 00:00

銀鏡神社の参拝記録2
1
139
14th moonさん
参拝日:2020年4月8日 11:05
弓道場や伝承館などが境内にあり地域の方々が集まる神社です。

銀鏡神社の参拝記録3
1
131
いたりんさん
★★★★ 参拝日:2019年2月23日 15:40

銀鏡神社の参拝記録4
1
142
ruinさん
参拝日:2018年5月3日 00:00
何年か前に参拝に行きましたが、拝殿改築中で参拝できませんでした。 磐長姫命を祀る神社として有名です。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮崎県西都市大字銀鏡492
五畿八道
令制国
 
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 磐長姫尊(いわながひめのみこと)
大山祇尊(おおやまつみのみこと)
懐良親王(かねながしんのう)
創建・建立 長享三年三月十六日
旧社格 村社
由来  祭神は、磐長姫命(イワナガヒメノミコト)大山祇尊(オオヤマヅミノミコト)懐良親王(カネナガシンノウ)を合祀した神社である。
 祭神懐良親王は、西征将軍懐良親王で、その御神体は、後醍醐天皇より親王に譲り給うた割符の御鏡で、その御鏡は菊池家に伝わり菊池氏の元祖則隆より二十三代岩見守重続公の代に至り、中島に銀鏡神社を創立し長享三年三月十六日(1489)磐長姫と合祀したのである。
 当神社に伝わる伝説を次に記してみることにする。天津日高瓊々杵尊が日向国阿田之長屋笠狭(かささ)の御崎(みさき)に天降り給いし時、散歩をしておられると大山祇命に逢われた瓊瓊杵尊に向かって「我に二神あり、姉を磐長姫命と申し妹を木花佐久耶姫命と申す。二人を嫁にあげます。」と言われた。
瓊瓊杵尊は、始めに磐長姫命を納(い)れられたが、磐長姫命は御容貌(みかたち)甚だ醜悪で好み給わずこれを退け、その妹木花開耶姫命を娶(めと)り給うた。磐長姫命大いに恥じ給いて御父大山祇命より譲り受けた御鏡を取り出し、お姿を映して見られるとゴツゴツした顔で龍の如く見えたので深く嘆き悲しみ給いて、その御鏡を乾(いぬい)の方に投げられた。すると、その御鏡が竜房山頂の大木に懸った。磐長姫命は、御鏡のある所を知り米良川を遡(さかのぼ)り右の支川に入り御神体を隠し給うたという。米良川を遡り給う時、腰を掛け給いたる石ありその形あたかも椅子に似ておりこれを土人読んで腰掛け石と言う。
 この御鏡、多年を経過し尚、竜房山に留まり光り輝いて此方の西方の村里を照らし、夜も昼のように明るく白く見えたので白見村と言うようになった。時にこの地の住人邊氏兼続という人が、この山に登り御鏡を取り下げ敬宇すること数年後、領主岩見守重続公が長享三年三月十六日(1489)社を創建して後醍醐天皇より譲り受けた割符(わっぷ)の御鏡を合祀して日向国鏡西之宮大明神の称号で祀るようになった。竜房山頂の大木に懸かっていた磐長姫命の持ち鏡であったという御鏡が銀鏡(白銅鏡・しろかねかがみ)であった為、白見を銀鏡(しろみ)と言うようになった。その御鏡と割賦の御鏡が銀鏡神社の御神体である。
 割賦の御鏡は、直径十一センチ、ひもをめぐらして四乳あり、銘帯に「天下大明見日之光」の八字を隠刻し、周縁に十六葉を有する前漢時代の葉文鏡で日向国内最古に属する鏡鑑の一つで重要有形民俗文化財県指定を受けている。
 延宝三年十二月十四日(1675)銀鏡鎮守大明神の称号に替り、銀鏡神社の社号で呼ばれるようになった。社殿創建以前は竜房山そのものを御神体として祀り、御神木は今の本殿の場所に生い繁っていたイチイ樫であった。この御神木を通して竜房山を拝んでいたのだそうである。昭和五年九月二十五日、倒伏したので本殿の左側にその根株を安置して、雨に濡れぬよう屋根を葺いて大事に祀ってある。七百年以上の樹齢だったという。明治二十五年、現在の社殿に改築したもので、元宮は今の祖霊舎で覆(おおい)屋根を葺いて大事に保存してある。本殿は、拝殿前面の地積が非常に狭かったので昭和五十二年度に本殿拝殿共に後方に移動して、前面境内を広くしたのである。同時に社殿の屋根を銅板で葺き替え、境内参拝道の整備をして今日に至っている。
神社・お寺情報
例祭日 12月14日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2018/05/08 11:21:56
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

さるぼぼ宮  福石猫神社  琴平神社  三宝神社  稲荷神社(美深神社境内社)  古峯神社(美深神社境内社)  彌彦神社(美深神社境内社)  観音正寺 魚藍観音  青潮神社  乙御子神社  多寄相馬稲荷神社  大国社(須賀神社末社)  大鳥神社(須賀神社合殿)  太郎稲荷神社  次郎稲荷神社  生松神社  井田原神社  粟嶋社  本護稲荷社  摂社  大王寺別院(旧観音寺)  虚空山眞乘院  明王山金剛寺  臨川庵  天満宮(味園天満天神)  長石神社(宝満宮)  天神社  新黒稲荷神社  八坂神社 秋葉神社  中御所天満宮  弁財天  河童祠  御嶽神社  龍頭社(伏見神寳神社 境内摂社)  千石稲荷大明神  須賀神社(中嶋神社境内社)  厳島神社(鍬山神社)  金山神社 樫船神社 高樹神社(鍬山神社 境内社)  熊野神社(鍬山神社 境内社)  安産石(鍬山神社 境内)  浄泉寺  田中稲荷社  稲荷社  中山寺 (福神社)  庚申供養塔(中野島六丁目)  照信明神社(中野島稲荷神社境内社)  水神社・弁財天(中野島稲荷神社境内社)  諏訪神社  春日神社  惣堂神社  諏訪山天應院  琴平社  稲荷大神  稲荷神社  弁財天神社  恋慕観音  神明社(八幡神社境内)  塩竈神社  東小松川香取神社  城峯神社  和合神社  抜鉾若御子神社(一之宮貫前神社境内)  伊津奈大権現  東寺 宝物館  港疫神社  中原神社  加布田天神社  諏訪神社  真応寺  地蔵堂  須佐男神社  地蔵尊  霊泉大社  布田神社  九樓守公神社  天満稲荷御両社(大澤八幡神社境内社)  左右天命辨財天  相之川水神宮  城堀の道祖神  八大龍王(城山水神天狗境内)  恵比須社(神明神社境内)  正一位正宗稲荷大明神(妙善寺境内社)  大國主神社(郊戸八幡宮境内)  稲荷神社(愛宕神社境内)  前開八幡神社  床芝辻神明神社  伏見稲荷大明神(藤成神明社 境内社)  正法寺 法雲殿  石清水八幡宮 二の鳥居  合祀殿  龍光寺  徳岡稲荷神社  石清水八幡宮 頓宮  石清水八幡宮 神門  石清水八幡宮 一の鳥居  天満宮(塩見)  米ノ山大権現 八大龍王  新宮神社  水神社  薬師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)