東京都豊島区東池袋1丁目20-23 池袋水天宮の写真1
東京都豊島区東池袋1丁目20-23 池袋水天宮の写真2
 2.8

池袋水天宮  (いけぶくろすいてんぐう)


東京都豊島区東池袋1丁目20-23

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

池袋水天宮の参拝記録1
2
145
shikigami_hさん
★★★ 参拝日:2020年4月5日 09:40
いつもだっら、落ち着いて参拝のできないこの水天宮。 今日はほんの数人が辺りにいるだけ。だから、落ち着いて参拝できました。 でも、本来は、落ち着かない状態でここを参拝する状態のほうが世の中的にはいいのだけど、、。すべてはコロナ原因。 今日は笠地蔵をメインに写真を撮る。後ろ姿もあります( ^ω^ )
池袋水天宮の参拝記録2
1
152
優雅さん
★★ 参拝日:2020年3月6日 13:35
公園内に鎮座 無人の神社 駐車場なし

池袋水天宮の参拝記録3
1
165
りんごぐみさん
★★ 参拝日:2019年5月21日 17:50
雨上がりの夕参拝。 他の人のコメント読んでるとロケーションが楽しそうすぎて期待がワクワクわく子ちゃんだ。 というわけで、やってきたわけだが、確かに凄いなここ。 向かって左は缶チューハイ片手にタバコを吸うおっさん、右はDVD鑑賞屋さん。 そして都会の蚊柱。 日常に飽きている人にお薦めだ。
池袋水天宮の参拝記録4
1
347
優雅さん
★★★ 参拝日:2019年2月8日 15:25
JR線の公園の中にぽつんと鎮座。周りはタバコを吸っている人たちがたくさん居る。鳥居前が工事中。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都豊島区東池袋1丁目20-23
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線池袋 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)
※[同義]妙見菩薩(みょうけんぼさつ)
※[同義]北極星
安徳天皇 (あんとくてんのう)
建礼門院(けんれいもんいん)
※[別名]平徳子(たいらのとくこ)
二位の尼(にいのあま)
※[別名]平時子(たいらのときこ)
創建・建立 昭和3年(1928年)
旧社格
由来 昭和3年(1928年)、池袋の有志の方々が、池袋の繁栄を願い、日本橋の水天宮のお札を頂き、お祀りをしたのが、池袋水天宮の始まりとされる。その後、幾度かの移転を繰り返し、終戦後、現在の公園内地に御社殿を造営された。

境内掲示板
水難避け・安産・子授け・商売繁盛・厄払い・延命長寿・開運の神
池袋水天宮
御祭神 天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)
    安徳天皇 第八十一代
    建礼門院 高倉天皇の中宮・安徳天皇の母君 
    二位ノ尼 平清盛の妻・安徳天皇の祖母・建礼門院の母
今から八百年昔、寿永四年(一一八五年)、日本の国は源氏と平氏の二つに分かれて戦った。最後の決戦の場になった赤間関(下関市)の沖合、壇ノ浦の戦で敗れた平家の女官、按察使の局が源氏の目を逃れ久留米付近に落ちのび、一門と共に入水された安徳天皇、建礼門院、二位の尼の御霊をささやかな祠をたててお祀りしたのが創めです。
さらに天御中主大神(この国をつくったと伝えられる神)を祀り、やがて平家の三方とこの神の四柱を祀るこの祠を水天宮と称されるようになりました。
慶長四年(一六〇〇年)有馬豊氏は、家康から筑後川沿岸を領有する久留米藩主を命ぜられました。二代目有馬忠頼は、このあたりの村人たちが厚く水天宮を敬うのを知ると、立派な新社殿を建て寄進しました。
この水天宮さまは筑後川のほとりにあったので、元来は名のように水を司る神様で水天竜王ともいいます。
阿蘇、九重の連山に源を発し、有明海に注ぐ九州第一の大河筑後川は、静かに流れているときは豊かな米、麦の実りを助けますが、大雨が降り続くとまるで狂った竜のように暴れて、人家を呑み田畑を流します。
やがて藩主有馬頼徳の時代になって、参勤交代で江戸へ来ているあいだも郷里の天候が心配で、文政元年(一八一八年)久留米の水天宮を江戸の藩邸内(港区赤羽)に分霊して祀り、筑後川の氾濫が
なく、五穀が実るように祈願することにしたのです。
そのころの江戸は世界一の大都市であったといわれており、また諸国から集まって来る大名が多くの家来を連れて江戸へやって来るので、水天宮も参拝人で大層賑わったのです。
明治維新により藩邸が接収され有馬邸が青山に移ると共に青山へ、さらに明治五年現在の日本橋蛎殻町に御鎮座致しました。
そして池袋水天宮は、昭和三年に当時の池袋の有志の方々が池袋繁栄策の為に、日本橋蛎殻町の水天宮の御礼を頂いて来てお祀りしたのがその始まりです。
その後地主さん方の都合によって数回移転を致し、終戦後現在地の池袋駅前公園内に御社殿を御造営申し上げたのです。
更に地域発展の為に協力援助に立ち上がられた方々が、池袋水天宮奉賛会の皆様です。
その後、東池袋一丁目中央町会が奉賛会の運営を引き継ぎ、豊島区及び地域住民及び氏子皆様方の格別なるご支援とご協力の元に、護持されてまいりました。
現在では、地域の集会や例大祭等を介して、コミュニティの場として地域のシンボルとなっています。
平成十二年、豊島区の池袋駅前公園改築工事に伴い、老朽化の目立つ水天宮の御社の全面改築工事を、近隣地域住民の熱意によりここに完成されました。
  平成十二年六月吉日
  池袋水天宮奉賛会
  東池袋一丁目中央町会
  東池袋ウイロード商店街振興組合
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/12/25 01:18:27
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

西大野八幡神社  市杵島社(本折日吉神社境内社)  慈愛地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  根本山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  猿田彦大神  蛭子神社  長崎天満宮  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  千心地蔵尊  三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  北辰妙見宮境内社  稲荷神社  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  観音堂  祓戸神社  近森稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  立福寺伊佐奈伎神社  一本松稲荷神社  秋林寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  開運さが恵比須  五水不動堂  山の神  天神社  地蔵尊  西福寺薬師堂  旧瑠璃山東光寺  赤尾薬師堂  島田薬師堂  中尊寺鎮守 白山神社  延命地蔵尊  太古利大明神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  龍王山 一松寺(田原布教所)  惠光地蔵尊  佛光寺本廟  武蔵稲荷大明神  みちしるべ地蔵  稲荷神社(高石1丁目)  貴布弥神社  浄顕寺  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  八坂神社  元龍福寺大日堂  山ノ神  八柱神社  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  加藤社  円明院  黒龍大明神(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  飯玉神社(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  八劔大明神  三精寺跡 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)