みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
宮崎県日南市松永1239 |
五畿八道 令制国 |
|
アクセス |
JR日南線内之田 徒歩10分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
大山祇命(おおやまつみのみこと)
磐長姫命(いわながひめのみこと) |
創建・建立 |
不詳 |
旧社格 |
村社 |
由来 |
創立は不詳だが、棟札の写しによると、延宝三乙卯(1675)歳三月再興とあり、和銅年間云々の文もあり、かなり旧い創建とみられる。
松永は広渡川(東川)下流左岸、鵜戸山系東岳の麓に位置し、水利豊かな耕地が広がる。天文年間から永禄八年(1565)にわたって、都於郡領主伊東義祐(三位入道)が飫肥城島津氏との攻防で、争奪を繰り返した鬼ケ城跡は、東弁分村と界し、水ノ尾城(貝殻城)と山続きである。伊東氏の飫肥領主三代を継いだ祐久が弟祐豊に松永など三千石を分知し、元禄二年(1689)孫祐賢が旗本蔵米取りを願出たため、松永村は幕府領となった。広渡川下流の伊東領の用水を確保するため、天領となる際、飫肥藩は井堰の水番四家を村内に移住させた。旧伊東領の古い神社の造営には、必ず伊東家の領主の名が出て、神領も寄進されているが、当社ではその後元禄二年(1889) 二月、享保九年(1724)九月、安永八年(1779)九月の造営の棟札には、神主と大工の名が記録されているだけである。明治になってからは、二十五年に改築され、明治三十九年、神饌幣帛料供進社に指定された。現在の社殿は昭和三十年の造営によるものである。
『日向地誌』によると、旧称を山宮大明神といい、明治五年、川津留の諏訪大明神、右田の大将軍の二小社を遷座合祀し、今の名に改めた。また、二祭神のほか祭神に健御名方命があげられている。鎖鎌の武芸で伊東氏に仕えた倉田某なる武士が出陣に際し、主命により北郷町曾和田の神社に預けたご神体が、洪水で松永に流れ着き、村民に祭られていることが、後にわかった。そのため、宵宮には必ず仕えよとの家訓が残されている家があり、それが本社か、別に祠の残る大将軍かは、はっきりしない。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
11月20日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】管理者
【
最終
更新日時】2018/05/14 11:31:21
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。