みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2021年5月4日 00:00
参拝日:2020年2月6日 08:45
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 千葉県佐倉市下志津841 |
五畿八道 令制国 |
東海道 下総 |
アクセス | 京成本線ユーカリが丘 徒歩14分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0434611408 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://ho-onji.net/ |
御本尊 | 釋迦牟尼佛 |
宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
創建・建立 | 14世紀前半(1350年頃) |
由来 | 志津氏(千葉氏分家臼井氏の分家)の志津次郎胤氏が志津城の脇である現在地にて開基。
京都嵐山の天龍寺や山梨県塩山の恵林寺を開山し、七朝国師と呼ばれた鎌倉時代の高僧・夢窓国師によって開山。 本堂は太平洋戦争末期の昭和20年にB-29による下志津空襲により消失。 ご本尊の釈迦牟尼佛像は当時の住職夫人が抱いて避難されたため難を逃れる。 昭和59年(1984年) 報恩寺14代目住職である博庸和尚が檀家による寄付にて本堂を再建。 |
神社・お寺情報 | 愛称・通称はだるま寺。
境内には聖観世音菩薩立像、だるまさん石像、六地蔵が鎮座する。 樹齢600年以上のスダジイの古木と、空襲で焼けた柿の木が今も葉を茂らせている。 境内の左側には竹林が広がっており、この竹を用いた無料の竹細工体験を毎月第一、第三土曜日の午前に開催している。 開運だるまを一家に一体、正月三が日に本堂にて配布している。 新年を迎える家族はだるまの左目に目を描き入れて御願事をし、成就した際には右目を描き入れて報恩寺に再訪し奉納。 報恩寺に帰ってきただるまは他のだるま達と供に本堂の欄間にお祀りされる。 開基の志津次郎胤氏が千葉氏ゆかりの人物(分家)のため、報恩寺の寺紋は九曜星なのだという。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】鉄十字 【 最終 更新日時】2019/12/11 21:57:41 |