みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2019年3月9日 10:45
昨年の台風で修復中。仮のお住まいでした。
★★★★ 参拝日:2025年10月17日 11:05
🈚️御朱印無し
★★★★ 参拝日:2024年6月7日 11:00
★★★★ 参拝日:2023年9月24日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 京都府京都市左京区鞍馬貴船町187 |
| 五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
| アクセス | 鞍馬山鋼索鉄道線多宝塔 徒歩16分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 075-741-2016 |
| FAX番号 | |
| 公式サイトURL | https://kifunejinja.jp/ |
| 御祭神 | 磐長姫命(いわながひめのみこと) |
| 創建・建立 | |
| 旧社格 | |
| 由来 | 磐長姫命が縁結びの神とされることになった理由として次のような伝承がある。天孫瓊瓊杵尊が磐長姫命の妹の木花開耶姫と結婚しようとしたとき、姉妹の父の大山祇命は、磐長姫命も共に奉った。しかし、瓊瓊杵尊は木花開耶姫とだけ結婚したので、磐長姫命はそれを恥じ、「縁結びの神として良縁を授けん」と言って当地に鎮まったという。
以前は、境内の細長い草の葉を結び合わせて縁結びを願っていたが、現在は植物保護のため本宮で授与される「結び文」に願文を書いて指定場所に結ぶことになっている。境内には、「磐長姫命の御料船」として平成8年に奉納された船形の自然石「天の磐船」が置かれている。また、後述の和泉式部の歌碑がある。 |
| 神社・お寺情報 | 磐長姫命:木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の姉姫。
縁結びの神として信仰 |
| 例祭日 | |
| 神紋・寺紋 |
花付き二葉葵
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【 最終 更新日時】2024/11/07 10:28:22 |





花付き二葉葵

近くの神社・お寺


神社日別アクセスランキング
猿田彦神社(三光稲荷神社境内社)
三光稲荷神社
三河國一之宮 砥鹿神社里宮



新着・更新寺社情報
神社・お寺ニュース

