愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真1
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真2
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真3
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真4
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真5
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真6
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真7
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真8
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真9
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真10
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真11
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真12
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真13
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真14
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真15
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真16
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真17
愛知県豊川市一宮町西垣内2 三河國一之宮 砥鹿神社里宮の写真18
 4.0

三河國一之宮 砥鹿神社里宮  (みかわのくにいちのみや とがじんじゃさとみや)


愛知県豊川市一宮町西垣内2

みんなの御朱印

三河國一之宮 砥鹿神社里宮の御朱印1
6
チップさん
2025年10月12日 08:30
三河國一之宮 砥鹿神社里宮の御朱印2
1
チップさん
2025年10月12日 08:30
三河國一之宮 砥鹿神社里宮の御朱印3
19
いとうきさん
2025年9月6日 21:01

三河國一之宮 砥鹿神社里宮の御朱印4
8
ゆーたんさん
2025年8月23日 12:06
三河國一之宮 砥鹿神社里宮の御朱印5
16
田中さん
2025年8月18日 00:00
三河國一之宮 砥鹿神社里宮の御朱印6
21
いちろーさん
2025年6月16日 12:39

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

三河國一之宮 砥鹿神社里宮の参拝記録1
4
509
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2018年7月7日 00:00
三河國一之宮の里宮。奥宮は少し距離がありますが、奥宮のお詣りもおススメします。
三河國一之宮 砥鹿神社里宮の参拝記録2
3
169
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2018年6月9日 00:00
御朱印は6月の期間限定 駐車場は表門側にも少しありました。

三河國一之宮 砥鹿神社里宮の参拝記録3
3
178
Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん
★★ 参拝日:2004年12月16日 00:00
三河国一の宮。全国一ノ宮巡り43社め。 ☆評価基準 ☆☆よく覚えていない 無料駐車場200台なので大きな規模の神社ながら(私はJR三河一宮駅から徒歩6分でしたが)記憶に薄い。この後、大神神社を探すのに苦労したため。 行きはよくとも帰りのJR飯田線の本数が少なく三河一宮駅からバスを求めて国道151号を歩き、東名高速豊川IC降り口まで出たところでバスを諦めタクシーで豊橋へ行く。豊橋から新幹線で名古屋へ行き、東海道本線で大神神社へ向かった。電車の本数に注意。
三河國一之宮 砥鹿神社里宮の参拝記録4
2
170
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2019年10月22日 16:07

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県豊川市一宮町西垣内2
五畿八道
令制国
東海道 三河
アクセス JR飯田線三河一宮 徒歩7分
御朱印授与時間 8:30~16:00
電話番号 0533-93-2001
FAX番号 0533-93-7888
公式サイトURL https://www.togajinja.or.jp/about/#satomiya
御祭神 大己貴命(大国主命)
創建・建立 大宝元年〜4年(701年〜704年)
旧社格
由来 「但馬続風土記」によれば、神代大己貴命は国土を開拓し、諸国を巡幸されて 但馬国朝来郡赤淵宮にお移りになって、更に東方三河国に向かわれたとあり、社伝にはその後命は「本茂山(ほのしげやま)」(本宮山)に留まって、この山を永く神霊を止め置く所「止所(とが)の地」とされたとある。
そして、里宮に大神が鎮まるに至った経緯を、「三河 国一宮砥鹿大菩薩御縁起」(天正二年)は次の様に伝えている。
文武天皇の大宝年間に天皇の病を鎮める為、草鹿砥公宣卿が勅使として「煙巌山」に使わされた。公宣卿は三河の山中において道に迷うが、この時出現した老翁の導きにより無事祈願を果たし、天皇の病も平癒された。天皇はこの老翁に礼を尽くすため、再度この地に勅使を使わされた。
公宣卿は再び三河国本茂山に入って老翁と面会し、その望みにより山麓に宮居を定めることとなった。その時老翁は衣の袖を抜き取り、宝川の清流に投じたが、公宣卿はこれを追って山を下り、山麓辰巳の方の岸辺に留まった袖を取り上げて、七重の棚を作り七重の注連縄を引廻らして斎き祀ったのである。古くから朝廷の崇敬篤く、文徳天皇嘉祥三年に従五位下とあり、順次神階を進め、貞観十八年には従四位上に至った。こうして平安時代には、「延喜式内社」に列せられ、次いで三河国の国司が国内神社に巡拝奉幣する筆頭神社「一之宮」となったのである。
その後江戸時代に入っても周辺藩主の信奉篤く、文政十年に正一位が授けられ、また明治四年には国幣小社筆頭に列せられた。
神社・お寺情報 砥鹿神社は本宮山に千三百年以上前から鎮まる神を祀る奥宮と、里にて祀る里宮とで二所一体の崇敬を集める神社。また三河国内の筆頭神社一之宮です。
里宮の社殿は伝統的木造建築の檜造りで、鎮守の杜は欅や楠の大樹が茂り桜や紅葉が四季を彩ります。
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】A.S.Y.
【 最終 更新日時】2024/10/06 23:25:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

成田山赤城寺  和田神社  川匂神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  福徳地蔵尊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  戸上神社 上宮  清安寺  伏見稲荷神社  神社  塩竈大明神  松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  中妻稲荷神社  南茶志内神社  三社神社  実ヶ谷薬師堂  観音堂  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  大黒様(豊島屋 店内)  八柱辨財天  大杉神社(白髭神社境内)  石神神社・稲荷神社  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  白山神社の大杉  吉国八社神社  白山大権現  鷲神社鎮座の址  太子堂  白山社  小野社  稲荷大明神  薬師堂  抱返神社  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  天竜の滝  雷電孔(稲荷神社境内)  八幡宮(稲荷神社境内)  眛耶稲荷  日吉神社  白幡神社  大山祇大神•和合稲荷大神  昭和稲荷社  宿大神社  地蔵尊  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  稲荷神社(石川神社境内社)  日枝神社  山の神神社  甚二郎稲荷神社  岩滝神社  なで蛙  祓戸社  地蔵堂  日枝神社  磯﨑神明神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八雲神社  八幡神社  八幡神社  クスの森若宮神社  一目連社  大法山金祥寺  瀧之上山彌陀院圓福寺  堯田山地蔵院満光寺  厳鬼山神社  神社  神社(下田)  棚機神社  七百余所神社  角館総鎮守神明社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)