みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2018年5月9日 00:00
江戸時代は八王子祠と称していた社が明治の合祀政策により、大国玉神社に合祀されました。昭和に入っての復社です。 「宇留布津(うるふつ)」が地名の「腹太(はらふと)」に転化したというのが、式内比定の根拠の一つ。少々無理がありますが、外宮の神官で国学者の御巫清直は、近くに「うろづ」の地名を見付けました。合わせ技でその比定は正解か。 氏子さんたちの結集力で復社した社、いつまでも大切にして頂きたい神社です。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 三重県松阪市腹太町658 |
五畿八道 令制国 |
東海道 伊勢 |
アクセス | 近鉄山田線漕代 徒歩40分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
公式サイトURL | |
御祭神 | 埴安姫命
[配祀] 大綿津見命 |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | |
神社・お寺情報 | 式内社 宇留布津神社の比定社 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】管理者 【 最終 更新日時】2018/06/06 15:26:46 |