埼玉県春日部市粕壁5609 春日部稲荷神社の写真1
埼玉県春日部市粕壁5609 春日部稲荷神社の写真2
埼玉県春日部市粕壁5609 春日部稲荷神社の写真3
埼玉県春日部市粕壁5609 春日部稲荷神社の写真4
埼玉県春日部市粕壁5609 春日部稲荷神社の写真5
埼玉県春日部市粕壁5609 春日部稲荷神社の写真6
埼玉県春日部市粕壁5609 春日部稲荷神社の写真7
 3.5

春日部稲荷神社  (かすかべいなりじんじゃ)


埼玉県春日部市粕壁5609

みんなの御朱印

春日部稲荷神社の御朱印1
17
ポウさん
2025年8月31日 00:00
春日部稲荷神社の御朱印2
20
fushimaleさん
2025年8月9日 00:00
春日部稲荷神社の御朱印3
20
てらさん
2025年5月18日 16:00

春日部稲荷神社の御朱印4
23
水月さん
2025年5月5日 00:00
春日部稲荷神社の御朱印5
21
ころもさん
2025年5月4日 00:00
春日部稲荷神社の御朱印6
62
takuさん
2024年9月30日 11:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

春日部稲荷神社の参拝記録1
1
310
keijiさん
★★★★★ 参拝日:2021年8月2日 00:00

たろささん
★★★★★ 参拝日:2018年7月18日 00:00


fushimaleさん
参拝日:2025年8月9日 00:00
直書き
チョコバナナさん
参拝日:2025年8月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県春日部市粕壁5609
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武野田線八木崎 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 倉稲魂神
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
春日部稲荷神社について
当神社は春日部稲荷大明神と申し上げ、ご祭神は倉稲魂神と申し上げます。
縁起・由緒については詳らかではありませんが春日部と言う名とこの場所より推察して当社の由緒を記します。
春日部と言う名は、古代の雄略天皇二十一代天皇の期、西暦四七八年に大和朝廷の属地として定められ、皇女・春日大娘の御名を冠した御名代部として命名された地名であります。
御名代部を統治・管理するために派遣された在庁官人が、この地に居を構えていたことが遺跡の発掘により、推測されます。
中世の時代になって、武士団が結成されこの地に住していた領主は武蔵國荏原郡に住した本姓紀氏の一派であり、在地名春日部を名乗ったと言われる豪族であります。
当社の所在するこの地は春日部氏の屋敷跡であり春日部稲荷大明神は春日部氏の屋敷神として、京都伏見稲荷大社より勧受し祭祀されたものであります。
創建の年代を案ずるに、伏見大社は奈良時代和銅年間とあり、それより降ること二百年位と推定されるので平安期と思考され、およそ千百年位以前の創建と推察する次第です。
  昭和五十五庚申年六月
   春日部稲荷神社
 当社の総敷地面積 壱千四百六拾六坪
神社・お寺情報 境内掲示板
埼玉県指定天然記念物
「中川低地の河畔砂丘群 浜川戸砂丘」
 榛名山や浅間山の火山灰等に由来する大量の砂が平安~室町時代の寒冷期の強い季節風により、利根川の旧河道沿いに吹き溜められて形成された内陸性の砂丘。
 長さ200m、幅50mの規模で八幡神社と稲荷神社の境内にみることができる。
 平成28年3月15日 指定
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2024/09/07 11:02:08
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  正一位春姫社  福寿稲荷神社  天満宮  加迫神社  正一位大門稲荷神社  樽川神社  小神社  道祖神(平塚三嶋神社)  神明社  廣峯神社  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  神明神社  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  神水(貴船神社境内)  愛宕社  川匂神社  仁王門  天疫神社 (伊川)  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  伏見稲荷神社  中妻稲荷神社  三社神社  新篠津中央神社  実ヶ谷薬師堂  稲荷神社(上北沢五丁目)  天疫神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  梅園身代わり天満宮  日枝神社  白山社  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  天竜稲荷大明神社  稲荷大明神  久和司神社(飛騨護國神社境内)  辯財天  大禱稲荷大明神  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  山の神神社  さくはらはちまんぐう    水天龍王社  安積八幡神社  龍高山洞渓院  母の白滝神社  吉志天疫神社  小瀬川熊野神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  松尾社(弓弦羽神社 末社)  徳多木神社  浅間神社(鶴田八幡宮境内社)  本薫寺 大阪別院  地蔵尊  庚申塚  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  八王子神社  大聖山不動寺  稲荷神社  祐徳稲荷神社 奥の院  水神様(八坂神社境内)  地蔵堂  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  三渡神社  加賀天満宮  弁天社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)