みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
1
178
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
東京都中野区本町4-21-12 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
東京メトロ丸ノ内線新中野 徒歩2分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
天圀蔵五柱五成大神
天日瑞穂造美尊、天豊穀食類媛命、天豊宇気比媛命
天太田地土命、天大市比売尊
正一位槙屋末広稲荷大明神
天五色大天空大神 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内掲示板
ー日限りのおいなりさん一
『五柱五成神社初午祭について』
恒例の五柱五成初午祭が、今年は3月8日 (日)午前11から執り行われます。
このお祭りは、お願いが叶う「日限りのおいなりさん」で有名な五柱五成神社の『初午祭』として地域の皆さんからも大変親しまれ、地元はもとより遠方からの参拝者も多く、初午祭には地域の町内会や商店会などのご協力を得て盛大なお祭りになっています。
では、先ず五柱五成神社の御祭神とその縁起由来についてご紹介いたしましょう。
樹齢150 年を超える御神木の銀杏の樹が大きく枝を広げる境内に御本殿と摂社殿があります。
御本殿の御祭神は天圀蔵五柱五成大神様、天五色大天空大神様、槇屋末広稲荷大明神様の三柱の御祭神を、また摂社殿には天五色辨財天様をそれぞれお祀りしています。
解脱会中野支部·初代支部長大塚スイさんのご先祖槇屋平兵衛さんが、江戸時代の文政6年(西暦 1823 年)京都伏見稲荷大社一之宮末広大神様をご分霊祭祀したのが神社の創建と伝えられています。その後昭和5年大塚スイさんの解脱会入会を契機に、解脱会会祖岡野聖憲師(後の解脱金剛尊者)のご指導によって、衣食住一切を司る天圀蔵五柱五成大神様をはじめ、先にご説明いたしました御祭神をお祀りいただき、更に解脱金剛尊者から「この神社は一族一門の守護神としておくべきでない。広く世の人々にその御神徳を分かつべきである」 との御言葉を賜りました。
この御言葉に従い、解脱会中野支部では、支部道場守護神のみならず地域社会の御守護神として一般に開放すると共に毎年初午祭を盛大に執り行ってまいりました。現在では解脱会東京第三教区および地域社会を代表するお祭りになっています。
五柱五成神社では、昔より一般の人々から日限り日参して祈願すると、よくお願いが叶うところから「日限りのおいなりさん」といわれ広く崇敬を集めていますが、お願いが叶ったときは五色のお旗をあげるよう伝えられており、今でも色鮮やかに沢山のお旗が奉納されています。
初午祭の当日は、御神酒、甘酒の接待や餅つきなども準備され、参拝の人々で賑わい多数の入出が予想されています。
謹白
主祭神
本殿
(中央)天圀蔵五柱五成大神 天日瑞穂造美尊 天豊穀食類姫命 天豊宇気比姫命 天太田地土命 天大市比売尊
(向かって右)正一位槇屋末広稲荷大明神
(向かって左)天五色大天空大神
摂社殿
天五色辨財天社 阿波屋稲荷社
碑(四)
富士浅間両龍王神 天圀蔵五柱五成大霊魂 天圀主大霊魂恵比寿大黒天 三社大口真大霊魂
祭日
月次祭 十七日午の日
初午大祭 三月貳の午の日
略縁起
当社の御祭神 槇屋末広稲荷大明神様は文政六年(一八二三年)四月槇屋平兵衛京都伏見稲荷大社一之宮末廣大神の御分霊を勧請せられたものであります。
降って昭和五年、宗教法人解脱会会祖岡野聖憲師(御遷化後解脱金剛の以諡号を賜り、御皇室の菩提寺である京都東山の御寺泉涌寺に御分霊が安置されております)が当地に巡錫の折り末廣稲荷様の極めて高い御神徳を感ぜられ「この稲荷様は単に一族一門の守護神としておくべきでない。広く世の人々にその御神徳を分かつべきである」と申されて、新たに夜·食·住一切を司る稲荷大神様とし頭書の五柱の神々を天天圀蔵五柱五成大神と名付け奉り、併せて他の神々も同時に斎祀されたものであります。
更に、地元鍋屋横丁の老舗として有名な阿波屋呉服店の敷地内に祀られていた阿波屋稲荷様が、敷地再開発により移転を余儀なくされ、平成三十年(二〇一八年)二月に兄弟稲荷の関係にある五柱五成神社の境内にお移りいただき、摂社としてご鎮座されております。
又、当五柱五成神社は古来「日限りのいなり」と呼ばれ、お願いごとはすべて七日間或いは二十一日間というように日限りで毎日お願いし、大願成就には必ず五色のお旗(幟)をあげるように定められております。
五柱五成神社 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
月次祭 十七日、午の日
初午大祭 三月貮の午の日 |
神紋・寺紋 |
|
更新情報 |
【
最終
更新者】重複表現を修正しました。
【
最終
更新日時】2024/08/25 19:39:04
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。