広島県三次市高杉町383 知波夜比古神社の写真1
広島県三次市高杉町383 知波夜比古神社の写真2
広島県三次市高杉町383 知波夜比古神社の写真3
広島県三次市高杉町383 知波夜比古神社の写真4
広島県三次市高杉町383 知波夜比古神社の写真5
広島県三次市高杉町383 知波夜比古神社の写真6
広島県三次市高杉町383 知波夜比古神社の写真7
広島県三次市高杉町383 知波夜比古神社の写真8
 3.4

知波夜比古神社  (ちはやひこじんじゃ)


広島県三次市高杉町383

みんなの御朱印

知波夜比古神社の御朱印1
21
田中さん
2024年4月28日 00:00
知波夜比古神社の御朱印2
25
らはいなさん
2023年1月3日 00:00
知波夜比古神社の御朱印3
31
234U´•ﻌ•`Uさん
2022年8月7日 18:48

知波夜比古神社の御朱印4
57
じゃすてぃさん
2020年12月7日 15:50
知波夜比古神社の御朱印5
40
なみなみさん
2020年11月15日 00:00
知波夜比古神社の御朱印6
36
さすらいきゃんぱさん
2020年11月8日 09:32

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

知波夜比古神社の参拝記録1
4
106
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2020年12月7日 15:50
備後國二之宮。 延喜式内社。 郷社。 高杉城跡にご鎮座。 鳥居参道は南側。 駐車場は境内西側で、案内板もありました。 境内の周りには広島県指定史跡の城跡の遺構も残っており、空堀や土塁なども見られます。 境内は綺麗に整えられており、毛利元就公・毛利隆元公が再建したという本殿が現存しており、歴史を感じられます。 御朱印は鳥居右手の宮司様宅にていただきました。 ちなみに備後國二之宮は、他にも説があります。
じゃすてぃさん
★★★★ 参拝日:2021年8月4日 12:30
近くを通りかかったので、ぶらりとお詣り。 いつも境内が美しく、心地よくお詣りさせていただけるのが嬉しいです。

福◯さん
★★ 参拝日:2025年1月1日 12:58

さくらさん
参拝日:2024年11月2日 13:37

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県三次市高杉町383
五畿八道
令制国
山陽道 備後
アクセス JR芸備線神杉 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 日子穂々出見命
創建・建立 不詳
旧社格 郷社
由来 ・起源    本神社御由緒調査書の該当項を要約すれば次の通りである。
二宮明神様(祭神日子穂々出見命)は廻神泉水の四番に天降り賜い、命のヨボシ(烏帽子)が 脱げ落ちたのでヌケヨボシと云う、次に足留山で一宿され、魚切の鳥帽子掛の岩のところで手を洗い賜われたので、手水池と云う廻神郷布久の家で更に一宿され、翌朝手水の後御神敕あり、『我は向に見ゆる杉の木の元に鎮座す、此に永く久く鎮座す。』 曰い、現在地に鎮座された。
 ・高杉城跡について(杉山城・祝城とも云う)
 この高杉の一帯は馬洗川や美波羅川による肥沃な土地を背景として早くから開発され、中世に入っても三若の旗返山城に本拠をもつ江田氏の穀倉地として重要視された。本城跡の築城時期や城主については明らかではないが、觀応年間(1350年~1352年)に知波夜比古神社の社司祝氏が見られるのでその頃構築されたものであろう、戦国時代には江田氏の支城として続いたようであるが、尼子晴久勢と毛利(大内義長)勢が対決した際、天文22年(1553年)7月22日に尼子方であったこの城は大内方の毛利元就の兵に高杉城を攻め落とされ祝甲斐守父子は滅ぼされている。そのとき城並びに神社社殿共に焼失した。城の範囲は広義には高杉の段丘全域(370m×250m)とも考えられるが、遺構が明確に見られるのは、この段丘の南側にある現在の神社境内の周辺部分である。境内を囲む南北約70m東西約50mの範囲に土塁があり、その外側東・西・北の三方に堀が廻らされていた。(西側は現在道路)南側は一段下がって平壇がある。堀は幅4~5m深さ1m幅広の箱堀状をなし、特に土塁側は急崚に作られている。堀底は北西から南東へわずか傾斜をしており排水が考慮されていることが窺える。(境内は昭和59年広島県重要文化財史跡に指定)
なお神社の東方には祝氏を供養する宝筺印塔がある。
・知波夜比古神社本殿再建
 知波夜比古神社の本殿は棟札によると弘治2年(1556年)毛利元就隆元父子が神威を畏れ三原の沖底より取り寄せた潮土を敷き、杵き固めた基礎の上に社殿を再興した。屋根を銅板葺きにし、その他若干の修理はしたものの大部分再建時のまま保存されている。
(本殿は昭和34年三次市重要文化財に指定)
 また、御神像は台座の銘によるとこの城が陥落した翌年にあたる天文23年6月に三吉致高隆亮父子により泉州堺から仏師をよびだし再造立させた。
神社・お寺情報 延喜式神名帳 備後国 三谿郡 知波夜比古神社
備後國二之宮
二宮さん
高杉の宮
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2021/07/18 02:02:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神明神社  山神社  佐保川天満宮  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  荒沢不動堂  久家薬師堂  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  岩屋観音堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  天細女命•猿田彦大神  三寶大荒神  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  鳥居  三社明神  開山堂  子守神社  八咫烏の手水舎  愛宕神社 (求菩提山)  佛の谷地蔵  稲荷  稲荷神社  五社大神社  薬師堂  東山神社    大山祇神社  稲荷神社  白長大明神  地蔵堂  雷電神社  船戸神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  二ノ丸弁財天  龍宮神社  金枚霊神・大辨才天  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  愛宕社  成田山赤城寺  宝池山 法然寺供養塔  乗鞍本宮頂上社  国玉稲荷神社  日本一大地蔵尊  三虎の胎内くぐり  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  戸上神社 上宮    春日神社  神社  高尾穂見神社  塩竈大明神  松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  南茶志内神社  美流渡神社  金光山最勝寺  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)