長野県佐久市田口2394 新海三社神社の写真1
長野県佐久市田口2394 新海三社神社の写真2
長野県佐久市田口2394 新海三社神社の写真3
長野県佐久市田口2394 新海三社神社の写真4
 4.0

新海三社神社  (しんかいさんしゃじんじゃ)


長野県佐久市田口2394

みんなの御朱印

新海三社神社の御朱印1
121
のりさん
2024年9月21日 00:00
新海三社神社の御朱印2
70
うなぎパイさん
2024年8月17日 00:00
新海三社神社の御朱印3
71
ちま天さん
2024年7月19日 00:00

新海三社神社の御朱印4
107
まっきーさん
2024年4月13日 14:15
新海三社神社の御朱印5
98
なまさん
2024年3月31日 00:00
新海三社神社の御朱印6
155
mieさん
2023年11月5日 11:26

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

shikigami_hさん
★★★★ 参拝日:2025年6月7日 13:00
対をなした御神木の間を通って拝殿。 太めな愛らしいはじめ狛犬がいる。 三重塔もあり神仏習合の立派な神社。
新海三社神社の参拝記録2
1
117
なまさん
★★★★ 参拝日:2024年3月30日 00:00
田口氏や歴代の城主のみならず、源頼朝や武田信玄の尊崇を集めた神仏習合の神社です。

パスカルさん
★★★★ 参拝日:2025年10月5日 13:36

バルバロッサさん
★★★★★ 参拝日:2025年8月8日 14:05

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 長野県佐久市田口2394
五畿八道
令制国
東山道 信濃
アクセス JR小海線龍岡城 徒歩26分
御朱印授与時間
電話番号 0267-82-9651
FAX番号
公式サイトURL http://www.shinkaisansya-jinja.jp/events/index.html
御祭神 【東本社】
興波岐命(オキハギノミコト)
【中本社】
建御名方命(タケミナカタノミコト)
【西本社】
事代主命(コトシロヌシノミコト)
誉田別命(ホムダワケノミコト)
創建・建立
旧社格 県社
由来 建御名方命の御子興波岐命は新開(ニイサクノ)神・大県神・八県宿禰(ヤノアガタスクネ)神とも称され、田口に本拠を構えて千曲川等の河川の氾濫原や平地を開拓した集団の長であり、佐久地方開拓の祖神として古墳時代にこの地に祀られた。八県宿禰神は貞観十年(868)正五位下を授けられた。 
建御名方命と事代主命は国土経営に大功をたてられ、興波岐命の御父神、御伯父神であることから、ともに斎祀して新海三社神社と称するに至る。佐久郡の人々は興波岐命の神恩に感謝し、祭典も盛大に行われ、佐久郡の社家は佐久郡三庄三十六郷の総社である当神社の祭典に出仕した。
御神幸は往時、岩村田・春日・志賀・上平尾・余地等に出掛け、古くは東御市本海野への御神幸もあり、神主は御霊代(ミタマシロ)を奉じて騎馬にて御神幸(巡行)し、御神幸先には御仮屋を建て神事を行った。 
武将の崇敬については、源頼朝が草津方面に遊猟の節、当神社に参詣、源氏の祖神誉田別命(八幡さま)を祀るよう沙汰されると共に社殿を修理再建して社領を寄進。足利氏も当神社のことを沙汰し、武田信玄は永禄八年(1565)上州箕輪城攻略の際、祈願文を奉り、天正年間には修築を行わせている。徳川氏も造営の内助費を下付し、竜岡藩主も祈願所として、鉾、手水舎等の寄進や修復の寄付などをしている。
神社・お寺情報
例祭日 1月1日~3日 歳且祭 1月6日 御田植祭 筒粥神事 1月中旬(日)か(祝) 御神符祭 1月末(日) 天神社合格祈願祭 2月11日 紀元祭 3月春分の日 春分の日祭 勧学祭 4月第2日曜 春祭 5月17日 山の神社祭 6月末日(日) 大祓式(茅の輪神事) 二百十日←要確認 風切祭 9月秋分の日 秋分の日祭 10月第1日曜 秋祭(例祭) 11月3日 明治祭 11月中旬(土)(日)(祝) 七五三 11月23日 新嘗祭 12月25日 天長祭大祓式 12月31日 二年参
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2024/04/13 18:20:36
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

黒岡神社  覚乗寺高台院霊屋  太平山平尾鳥神社  愛宕神社  八幡神社  琴平神社  鬼祠(念仏鬼像)  北谷内稲荷奥の院  薬師堂  惠光地蔵尊  門戸の庚申塔  穴迫稲荷神社  荒神社  大明神社  岩姫神社  野護神社  瑠璃山華藏院宝鏡寺  女軆神社  絹干神社  日枝神社  智恩寺 文殊堂  稲荷神社(伊勢崎神社)  合祀社(武蔵御嶽神社)  正一位稲荷神社  白山社(大神神社)  天王社  開元寺  稲荷大明神(花巻神社境内社)  厳島神社(須佐神社境外摂社)  成香神社  影藤大神  鷲社  末社四社(鹽竈神社末社)  岩窟弁財天社  法華経寺 清正公大神祇堂  吸葛社(貴船神社末社)  小平八幡神社  天満宮(藤塚香取神社)  神泉寺  日枝神社  金刀比羅神社  大山祇神社  菅原神社  立野神社  聖神社  熊野神社  東赤尾八幡宮  秋葉神社(橿森神社境内社)  護国神社(下ノ氷川神社境内社)  将軍社  さよ姫稲荷  喜楽稲荷大明神  須賀神社(走水神社境内社)  鶴之内神社  高尾山薬王院 修行大師堂  小熊野豊野神社  天王社・御嶽社(伊奈町本町氷川神社境内社)  稲荷社(廣峯神社境内社)  稲荷神社(養父神社境内)  聖神社(多賀大社境内)  大沼駒ヶ岳神社  乳神神社(浦幌神社境内社)  明力稲荷大明神  御林稲荷社  忠魂社  菊丘神社  山谷稲荷神社  丸山宮址 (神武天皇丸山御陵)  榊姫神社  八雲神社  目白不動尊香峰寺  諏訪神社  三ヶ沢白狐山稲荷大明神  阿羅波比神社  成田山川口分院不動院  大覚寺 鐘楼  小諸郷八幡宮  海童神社  鈴鹿森稲荷大明神  塩釜神社・城山稲荷神社(武雄神社境内社)  地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  春日部稲荷神社  鴨谷山之神社  一宮町護国神社(砥鹿神社境内社)  楠公湊川神社(赤塚神明社)  蛭子社(長田神社末社)  松原恵比須社  三王三柱神社・山王権現(No38)  大頭神社  日枝神社  本宮神社(日光二荒山神社別宮)  本興稲荷神社  伊奴寝子社(座間神社)  四合稲荷神社(赤坂氷川神社摂社)  月読宮〔内宮(皇大神宮)別宮〕  月夜見宮〔外宮(豊受大神宮)別宮〕  八幡大神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)