みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
151
0
387
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
宮崎県日向市日知屋 |
五畿八道 令制国 |
西海道 日向 |
アクセス |
JR日豊本線日向市 徒歩45分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
大己貴大神 宇気茂智大神 宇賀比女神 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
由緒(境内掲示の碑より)
米山正一位稲荷神社は大己貴大神、宇気茂智大神、宇賀比女神の三柱の御神をお祀りし、 永正八年(1511年 室町時代)今を遡ること五百余年 御柏原天皇の御代に 当時この地を統治したと伝えられる武将によって守護神として大隈(現 鹿児島県)の国より米山西麓の平野郷(現在の日向市大字日知屋 平野)に鎮座され建立されたと伝えられるのちに信仰が高まり、村人は斉しく御神威の昂揚により御神徳をさずかるとある。 その後年代は定かではないが鉾島八幡山に遷り、三たび米山南麓の太平洋を眼下に 大隈の国を望む現在地 地に遷座されたとある 昭和六十年(一九八五年 十一月十九日 には神社老朽化の為、柏田博氏をはじめとする建設委員会により、新築落慶行事が行われた。 平成二十二年(二〇一〇年)四月、当神社は鉾島神社を摂社とする末社として法人化され今日に至る。 旧暦二月第一午の日に初午祭が厳粛に催され、招福、餅まき等がとり行われて 近郷近在からの多くの参拝者て、益々賑わいをみせている。
|
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】雪月
【
最終
更新日時】2024/10/24 08:26:08
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。