福岡県京都郡みやこ町犀川花熊1234 二兒神社の写真1
福岡県京都郡みやこ町犀川花熊1234 二兒神社の写真2
福岡県京都郡みやこ町犀川花熊1234 二兒神社の写真3
福岡県京都郡みやこ町犀川花熊1234 二兒神社の写真4
 4.3

二兒神社  (ふたごじんじゃ)


福岡県京都郡みやこ町犀川花熊1234

みんなの御朱印

二兒神社の御朱印1
33
まほろばさん
2024年12月1日 00:00
二兒神社の御朱印2
67
マグロさん
2024年8月17日 11:21
二兒神社の御朱印3
33
わたさん
2024年2月3日 00:00

二兒神社の御朱印4
59
カツさん
2023年9月25日 10:34
二兒神社の御朱印5
51
おにぎりさん
2023年7月1日 13:43
二兒神社の御朱印6
65
ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん
2021年7月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

まほろばさん
★★★★★ 参拝日:2024年12月1日 00:00
高台にある社務所なのでそもそも眺めもいいし、社務所から2~300メートル林間の参道を上っていきます。大変静かで落ち着く雰囲気の神社でした。
風祭すぅさん
参拝日:2024年6月22日 16:05


ビン公さん
参拝日:2023年5月4日 12:24

飛成さん
★★★★ 参拝日:2022年12月17日 10:58

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県京都郡みやこ町犀川花熊1234
五畿八道
令制国
西海道 豊前
アクセス 平成筑豊鉄道田川線新豊津 徒歩16分
御朱印授与時間
電話番号 0930-42-0281
FAX番号
公式サイトURL https://futago-jinja.jp/
御祭神 景行天皇、稲日太郎姫、大碓命、小碓命(日本武尊)
創建・建立
旧社格
由来 馬ヶ岳山頂からは周防灘を一望できるため、古来治要の山として歴史に登場してきました。

古くは景行天皇が熊襲征討の折、この国の地形を見るために登られた山といわれています。

その後、天皇の命を受けて熊襲征討に向かう日本武尊もまた、父帝ゆかりの馬ヶ岳に立ち寄り、国見をされたと伝えられています。
            
 後年、景行天皇と皇后の稲日太郎姫、息子の小碓命(日本武尊)をしのんで、山頂に社を造ったのが二兒神社の起こりとされています。
(当時の社名は景行神社といわれています)

 天慶二年(九三九年)藤原純友の乱があり、源経基はその鎮圧のため馬ヶ岳山頂に城を築くこととなり、その際に山頂の社を東の麓の現鎮座地に移されました。

その後の城主でである源為頼公は常々信心が篤く、奥方が妊娠した際は、この二兒神社に祀られた稲日太郎姫の皇子は、大碓命と小碓命の双子であるため、必ず安産で良い子どもを授けてくれるであろうと、信心は一層深まりました。

ところが予定を過ぎても出産の兆しが見られなかったので、為頼公は重ねて一心に祈りました。

 何日か過ぎた夜、為頼公の夢枕に「明朝、神社に参拝し、社前の双子石に触れよ」とお告げがあったので、翌朝早く、為頼公は神社に参拝し、双子石に触れました。城に戻ると奥方のお産は始まり、何事もなかったかのような安産で男子が誕生しました。

為頼公は神社の霊威に驚き、社殿を建て直してお礼をし、大碓命も合祀して二兒神社と称するようになりました。以来、二兒神社は「安産の神様、二兒さま」として近郷の人々の 信仰を集めてきました。
神社・お寺情報
例祭日 五月四日、五日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まほろば
【 最終 更新日時】2024/12/02 22:42:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  水神社(平塚三嶋神社境内社)  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  樽川神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  龍宮神社  愛宕神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  成田山赤城寺  愛染明王堂  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  福徳地蔵尊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  戸上神社 上宮  柞原八幡宮  二之宮神社  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  春日神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)