埼玉県加須市平永735 松叡山 常泉院 真如寺の写真1
埼玉県加須市平永735 松叡山 常泉院 真如寺の写真2
 2.0

松叡山 常泉院 真如寺  (じょうせんいん)


埼玉県加須市平永735

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

松叡山 常泉院 真如寺の参拝記録1
0
220
thonglor17さん
★★★ 参拝日:2023年7月22日 05:22

zx14rさん
参拝日:2020年6月19日 20:14


松叡山 常泉院 真如寺の参拝記録3
0
118
zx14さん
★★ 参拝日:2019年4月14日 17:47

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県加須市平永735
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武伊勢崎線南羽生 徒歩28分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 大日如来
宗派
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
埼玉郡下ノ村
常泉院 新義眞言宗正能村龍花院末松壑山眞如寺ト號ス本尊不動ヲ安ス開山權大僧都秀宥寬文二年六月廿二日寂ス
神社・お寺情報 境内碑
常泉院本堂改築記念碑
碑文
当院は、真言宗智山派に属し、松叡山真如寺常泉院と号し、本尊は不動明王を安置し祀っています
堂宇は、昔、地蔵堂耕地にあり、田島本家が先祖菩提の為に、建立されたもので、何度か、古利根の洪水に遭い、権大僧都秀宥が寛文二年(一六六二年)に現在の地に移転じたといわれています。
昭和十一年(一九三六年)に本堂等修繕し、現在に至るも老朽化が進み何度か修繕を重ねてきましたが、将来を考え、新築計画案を発願したところ、檀家の皆様の尊いご喜拾を賜り、信徒の教化と礼拝の場として、後世に残る立派な伽藍として建立されました。
「信は荘厳より興る」という聖語のとおり、堂宇は、宗教活動の根本道場であり、宗教入門の関門であります。また本尊聖者不動明王は、大日如来の命令を受けて悪をこらしめ、善に導くという役目をもって、人々を救ってくださるご本尊様です。
願わくは、爰にご先祖様の御霊が安住され、永く檀徒各位に功徳をめぐらして下さることを願い碑文といたします。 合掌
  維時 平成二十年七月吉日 常泉院住職 齋藤一興

境内碑
鐘楼堂再建之碑
報恩の鐘
 常泉院には天保四年に造られた鐘楼があったが惜しいかな、昭和十六年第二次世界大戦がぼっ発に際し、昭和十七年に供出ということになり百十年間にわたり人々の心に安らぎを与え続けた。梵鐘のひびきは、昭和二十年の終戦と共に消滅した。
 時あたかも昭和五十九年、宗祖弘法大師入定千百五十年のご遠忌にあたり、境内整備が進められる中、昭和六十年八月鐘楼再建が決定され、たちまち十方有縁の檀信徒の尊い浄財寄進により永年の願いが果され、昭和六十一年八月威風堂々の完成を見た。
 鐘のひびきはいつの世でも衆生の苦しみを除き、無明の眠りからめざめさせ、さとりの世界へ導く仏のみ声であり広大な功徳である。
 ここに落慶にあたり仏恩と祖先の恩に感謝し、世界恒久平和を念じ、未来永劫仏果の及ぶことを祈り碑文とする。
  南無大師遍照金剛
 昭和六十二年三月吉日  常泉院住職 斉藤一興敬白
梵鐘
 口径 八四、九糎
 重量 七五〇瓩
 高さ 一、二七米
鐘楼定礎     昭和六十一年一月八日
梵鐘塔婆鋳込供養 四月吉日
鋳造完了     六月吉日
竣工       八月吉日
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】にゃんた🐾
【 最終 更新日時】2023/12/22 06:11:54
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  岡ノ坊  当浜庵  堀越庵  洞雲山  隼山  日吉神社  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  金刀比羅神社  吉田庵  隣峰寺  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  鎮西社  御礼社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  扇教寺朝霞別院  久家薬師堂  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  若宮神社  白髭神社  竹内神社  惣領神社  金刀比羅治水神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)