みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2019年5月2日 00:00
★★★★ 参拝日:2020年5月4日 10:00
参拝日:2024年8月25日 00:00
参拝日:2024年8月13日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 福島県耶麻郡猪苗代町西峰6199 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
アクセス | JR磐越西線猪苗代 徒歩34分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://iwahashijinja.official.jp/ |
御祭神 | 大山衹神(おおやまずみのかみ)・埴山姫命(はにやまひめのみこと) |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | 会津はもとより県内外の人々から「いわきさま」と親しまれている社。十世紀に成立した全国の格式ある神社の一覧「延喜式神名帳」に耶麻郡一座としてあり、会津地方の伊佐須美神社(会津美里町)、蚕養国神社(会津若松市)とともに延喜式内社として信仰を集めた。 磐椅神社の起こりは、応神天皇の御代(弥生時代)。武内大臣の巡視の時に勅命を奉じ、国土開発の神とされる大山祇神と埴山姫命を磐椅山の頂上に鎭座された。磐椅山とは、現在の磐梯山を指す。磐梯山は明治21(西暦1888)年の大爆発で変形したが、以前の山容は整い、山頂は高く天に向かってそびえ立ち、石(磐)の梯(はしご)のように見え、まさしく「いわはし」の山だった。その後、聖武天皇の御代(奈良時代)、見祢山南麓の現在地に遷座し、相殿として品陀和氣命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)を祭りました。これらの神々は縁結び、豊作祈願、方除開運など全ての開発開運の神様として名高く古来有名です。 磐椅神社を信仰したのは徳川二代将軍秀忠の子で会津松平家初代藩主の保科正之。会津藩の礎をつくり、徳川四代将軍家綱の補佐役を務めた名君。その正之公は神道に深い関心を寄せ、神社の保護に力を注いだ。万治2(西暦1659)年、猪苗代湖が一望できる磐梯山のふもと見弥山にある当社に参詣して神事を行った。正之公は「我死せば磐椅神社の末社となりて永く奉仕せん」との遺言書を残し、末社として当社西側に 土津大明神(土津神社)が造営された。正之公は奥の院の墓所に眠っている。 磐梯山は父なる山で母なる会津の里に豊作をもたらす神として人々の信仰のよりどころで、磐椅神社は会津の土着の信仰に基づく神体山崇拝の神社である。磐椅明神、峰明神として古々より東北の文化的、精神的な一大支柱として今日にいたっている。 |
神社・お寺情報 | 福島県猪苗代町にある磐椅(いわはし)神社は、会津藩祖 保科正之が信仰した延喜式内勅祀社正一位、会津総産土神の社。会津五桜の一つ「大鹿桜」、鳥居杉に根付く「えんむすび桜」、霊水「宝の水」などがあります。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】decibel Vox 【 最終 更新日時】2022/09/11 20:05:47 |