長野県下伊那郡松川町大字元大島1992-1 大洲七椙神社の写真1
 4.3

大洲七椙神社  (おおしまななすぎ)


長野県下伊那郡松川町大字元大島1992-1

みんなの御朱印

大洲七椙神社の御朱印1
21
銀玉鉄砲さん
2022年10月8日 00:00
大洲七椙神社の御朱印2
36
ひでひでさん
2020年10月17日 10:30
大洲七椙神社の御朱印3
52
竜胆の花さん
2020年10月17日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

大洲七椙神社の参拝記録1
2
170
銀玉鉄砲さん
参拝日:2022年10月8日 08:40
御朱印の情報は有りませんでしたが春秋の例祭の時にはいただけそうです。 先週例祭が有り遅かったですが御朱印は郵送にて対応していただけました。
猫狂さん
★★★★★ 参拝日:2021年8月13日 16:50
街の大きな神社 綺麗に整備されている 御神木は圧巻。

ひでひでさん
★★★★ 参拝日:2020年10月17日 10:30

竜胆の花さん
★★★★ 参拝日:2020年10月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 長野県下伊那郡松川町大字元大島1992-1
五畿八道
令制国
東山道 信濃
アクセス JR飯田線伊那大島 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 誉田別命(ほむだわけのみこと)
建御名方命(たけみなかたのみこと)
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
創建・建立
旧社格
由来
神社・お寺情報 大洲七椙神社社叢(しゃそう)
本社は元大島禰宜平に鎮座し、旧上新井村の産土神で誉田別命(ほむだわけのみこと)建御名方命(たけみなかたのみこと)天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)を祭神とし、現在は上新井区の鎮守である。
社伝によれば平治年中(1160年)片切氏の分流大島氏が大島郷に分知し、この地に居館を構え、大島(現在の古町、上新井)を本郷とし、福与、部奈、小和田(中川村)を大島領として統治した際、大島郷の鎮守として奉祀されたものである。八幡大菩薩を御神体とし、これに日天子、月天子の両小神像を配しているが、日天子は大日如来をあらわし、月天子は阿弥陀如来をかたどったものであり、いずれも正安元年(1300年)の作で鎌倉時代後期のものとして優作である。南信濃源氏の支流である。大島氏が源氏とゆかりのある八幡大菩薩(誉田別命)を自家の氏神として奉祀信仰したものであり、又この地方は、古くから諏訪勢力の波及の濃厚な地方であり、諏訪信仰は相当根強いものであったから、諏訪明神を祀ってある神聖な神域へ大島氏がこの地を領有するに及んで新たに八幡大菩薩を併せて奉祀し自家の鎮守としたものと考えられる。このことについては、神社所蔵の宝暦13年9月(1763年)の棟札に「大日本信州大島新井村鎮守、奉複再建諏訪大明神社一宇」とあることによっても諏訪明神が奉祀されていたものであろう。なお古文にある古地図には、本社を「大宮」と記してあるが、信州の場合では大宮は諏訪明神を奉祀する社を意味するから当社に古くから諏訪明神が奉祀されていたことが判る。境内は古樹うっ蒼とし殊に老杉7本は近郷に比類のないもので「七椙の森」と親しまれ、段立崖の傾斜地で南北80m、東西凡そ30mの間に昼なお暗い林相をなしており、御神木の7本は何れも樹齢800年から900年に及ぶといわれ、一の杉は目通り5.4m、二の杉が4.9m、三の杉が6.0m、四の杉が6.25m、五の杉が6.2m、六の杉が6.54m、七の杉が4.15mと6mをこえるものが3本、高さは大部分が50mを越える大杉は四十数本もあり、そのほか、新植した杉もよく伸び育っている。
また京都北山の篤林業家山本末次氏は七椙神社の七杉の古木を観察して、この杉を「精英樹」と観察して、神社の許しを得て穂木を採取したこともある。「精英樹」とは一つの森林の中でずば抜けて形、質などが優れている木で材木育種上重要なものであるという意味で、この七椙の森の杉がいかに優れた古樹であるかが判るし、又この七椙の七杉は裏日本系統の杉であることから、なぜこれがこの地にあるのか不思議であると山本末次氏は話しておられた。いづれにしても、この社と共に800~900年の風雪に耐え長きに亘りこの地方の歴史的変遷を眺めて来た将に名御神木であり社叢と云わざるを得ない。
社殿の左右一対の石灯籠は、明治24年9月に建造されたもので、大きさにおいては当時郡下随一といわれ、また社殿の造営は宝暦13年に、拝殿は明治44年に社務所と共に改修を行い現在に至っている。近年において社務所及び石玉垣の整備などを行い、そのそばには端麗な手水舎があり、その深厳なることは実に見事であり、古杉の風格と大島氏の往古をしのぶにはまことにふさわしい社であり社叢である。
昭和57年4月には松川町文化財指定となる。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ひでひで
【 最終 更新日時】2020/07/25 13:42:07
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

曹洞宗 大覺寺 全珠院  佛光寺本廟  武蔵稲荷大明神  武蔵住吉神社  鹿児島縣護国神社 頓宮  貴船明神  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  野町稲荷神社  合祀社(泉八幡神社境内)  菅原神社(国造神社境内)  法島町神社  みちしるべ地蔵  耳岩神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  貴布弥神社  辯財天(下弁天)  浄顕寺  神社  アヒル神社  境澤稲荷本殿  観照寺跡  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  延寿山妙法寺  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  越部八幡神社  賀茂神社  水天宮  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  山神社  稲荷大明神  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)