 みんなの御朱印
みんなの御朱印
 
60
っそおったさん
2024年1月1日 00:00
 
 
92
しろぎすさん
2019年11月24日 13:00
 
 自分の御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
 みんなの参拝記録
みんなの参拝記録
 
0
105
 
 
 自分の参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
 みんなの動画
みんなの動画
 自分の動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
 基本情報
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 栃木県足利市南大町277 | 
| 五畿八道 令制国
 | 東山道 下野 | 
| アクセス | 東武伊勢崎線野州山辺 徒歩17分 | 
| 御朱印授与時間 |  | 
| 電話番号 |  | 
| FAX番号 |  | 
| 公式サイトURL |  | 
| 御祭神 | 主祭神:大日孁貴命・豊受姫命 配 神:弥都波能売命(罔象女神)
 境内社:諏訪神社・八坂神社
 稲荷神社・愛宕神社
 雷電神社・厳島神社
 | 
| 創建・建立 |  | 
| 旧社格 | 村社 | 
| 由来 | 平将門の乱鎮圧の途次、平貞盛が武蔵国氷川明神に戦勝を祈願。貞盛は神託に従い上野国矢場の森に陣を構え、天慶2年(939年)、伊勢神宮の神を祀ったところ、勝利したので、翌天慶3年、陣釜兵器を奉納したという。明治42年、泉神社を合祀したが、後に元の場所へ分祀。 | 
| 神社・お寺情報 | 弘法の池 足利市指定文化財 天然記念物「ニホンカワモズク」自生地
 石芋伝説
 嵯峨天皇の時代(約1200年前)に、弘法大師が諸国を旅するうちに大町村(南大町)を通りかかったところ、川のほとりで芋を洗っているお婆さんに出会いました。
 大師はおなかがすいていたので、「少しばかり芋を分けてください」とお願いしました。
 ところがお婆さんは「これは石芋といって食べられません」と言って分けてくれませんでした。
 大師は「それなら捨てるしかないか」と言って立ち去りました。
 お婆さんは、家に帰ってこの芋を煮て食べようとしたところ、どんなに煮ても硬くて食べられなかったので、村はずれの神明の森に捨ててしまいました。
 それからその芋が泉の中に茂るようになったと伝えられています。
 | 
| 例祭日 | 10月第2日曜日 | 
| 神紋・寺紋 |  未登録 | 
| 更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【
最終
更新日時】2025/06/28 07:46:01
 
 | 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
 
 近くの神社・お寺
近くの神社・お寺
 近くのお城
近くのお城
 
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。