福井県大飯郡おおい町本郷138−15 日枝神社の写真1
福井県大飯郡おおい町本郷138−15 日枝神社の写真2
 3.0

日枝神社


福井県大飯郡おおい町本郷138−15

みんなの御朱印

日枝神社の御朱印1
43
たーこさん
2023年8月8日 00:00
日枝神社の御朱印2
41
村長さん
2020年4月16日 19:14
日枝神社の御朱印3
37
あひるさん
2020年4月5日 11:42

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

日枝神社の参拝記録1
1
148
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2019年12月6日 15:10
村社。 鳥居参道は東側。 駐車場は鳥居の少し手前左手にありました。 境内は時期的に落ち葉が多い印象でしたが、大きな木々に囲まれ、落ち着いた感じです。 社務所無人でしたが、宮司様宅はご本殿向こう側右手とお聞きし行ってみることに。 奥様はいらっしゃったのですが、宮司様ご不在とのことで、ご朱印はいただけず。
二代目無宿さん
参拝日:2025年3月27日 00:00


たーこさん
参拝日:2023年8月8日 00:00

フォルツァさん
参拝日:2023年1月1日 11:49

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県大飯郡おおい町本郷138−15
五畿八道
令制国
北陸道 若狭
アクセス JR小浜線若狭本郷 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大山咋命
創建・建立 建保三年(1215)
旧社格 村社
由来 創立年代について「建永元年(1206)に当地に入部した地頭本郷朝親が建保三年(1215)に江州国坂本の日吉大社の御分霊を奉遷し高田城近くの下薗の霊地に社殿を造営し創祀した」と。又『福井県神社誌』には「高田城主本郷治部少輔累代の氏神にして、貞應年代(1222~)以前の創建と伝う。」と。又『神社明細帳』には「貞和二年(1346)建立再建」などと記載されて諸説がある。文永二年(1265)の『大田文』に「本郷宮日吉宮社領一町四反」と記録されていることから当時社頭隆盛を極めたことが伺がわれる。天正十年(1582)に本郷氏退散に及ぶまで三百七十余年の間、高田城主本郷氏累代、本郷氏家臣や下薗邑人などの氏神として尊崇された。その後、慶長年中(1596~1614)に下薗村、上下村、市場村―本郷三ケ村の総氏神となった。若州社寺由緒記に文安元年(1444)に領主本郷政泰が社殿を造営と記し、寛文八年(1668)に本郷三ケ村の氏子で本殿造営。元禄五年(1692)に能舞台新築。文化元年(1804)に本殿造営。天保十一年(1840)に能舞台兼拝殿改築などと記した棟札がある。寛政十一年(1799)に神祇官官領吉田吉連(よしつら)が揮毫した「正一位(神階位)」の神額が現存する。
なお、慶長年中から大飯神社を「上の宮」日枝神社を「下の宮」と尊称し両社に奉仕して来たが明治新政以来日枝神社を本郷の氏神と奉祀している。昭和四十年に御鎮座七百五十年式年大祭を斎行し記念碑を建立した。昭和五十二年に神楽殿を改築。平成二年には御鎮座七百七十五年祭・皇紀二千六百五十年祭・今上陛下御大礼奉祝祭を併せ斎行し、記念事業として、玉垣や石標(御大典記念)を建立するなど社頭の整備が進められた。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】あひる
【 最終 更新日時】2020/04/05 13:23:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 東御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  忠魂碑(国分寺公園)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)