千葉県八街市用草1205 安立山 真福寺の写真1
千葉県八街市用草1205 安立山 真福寺の写真2
千葉県八街市用草1205 安立山 真福寺の写真3
 0.0

安立山 真福寺  (あんりつざん しんぷくじ)


千葉県八街市用草1205

みんなの御朱印

安立山 真福寺の御朱印1
51
ダッカスさん
2024年9月18日 18:15

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県八街市用草1205
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0434455145
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 一塔両尊四士
宗派 日蓮宗
創建・建立 天正10年(1582年)
由来 永禄7年(1564年)正月 もと法流山永福寺(八街市小谷流)第4世安立院日真上人が閑居した地だったが、上人入寂後に安立坊と称して永福寺の塔頭となる。
天正10年(1582年)10月 寺号を許され、永福寺の末寺、安立山真福寺として独立。
明治6年(1873年)2月~明治21年(1888年) 真福寺本堂を開放し、大谷流尋常小学校開校までのあいだ、用草小学校の仮校舎として使われた。
現在 最後の住職第42世安住院日誠上人が遷化されてからは無住寺となり、妙長山法宣寺(八街市根古谷)住職が第43世の代から代務住職として管理されている。
神社・お寺情報 境内
建造物は本堂と無人の庫裏、小さな社が立つ。
本堂脇には歴代住職の墓碑が並ぶ。
境内端には公衆トイレ有り。

アクセス
寺までの道はやや狭いが、境内はコンクリート舗装されており駐車スペースもあるため、八街市内の無住寺では珍しく自動車での参詣が容易。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】鉄十字
【 最終 更新日時】2020/04/30 20:49:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

禊之宮  子安延命地蔵尊  普門寺  大黒殿(五社稲荷社境内社)  淡嶋神社  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  多宝塔  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  仁王門  阿弥陀堂  六面六体地蔵  西院の河原  龍王堂  大師堂  毘沙門堂  五大堂  多宝塔  明王堂  鐘楼  楼門  客殿  聖天堂  表門  開山堂  春日明神社  高山寺 金堂  孫太郎稲荷社  諏訪神社  愛宕社(山家神社境内社)  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  草薙社  庚申堂  二柱神社  水神宮  松尾神社(松戸神社境内)  法光寺  小潟稲荷神社  舞出神社  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  秩父今宮神社  笠井山 薬師院  阿別当神明宮  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  古代稲荷社(走水神社 境内社)  真光寺 支坊  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  八阪神社神馬舎  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  遥拝所  豊國神社  神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  地蔵堂  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  中原神社  矢村菅原神社  観音堂  近森稲荷神社  稲荷神社  高松天神  太郎迫熊野座神社  立福寺菅原神社  立福寺伊佐奈伎神社  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  西福寺薬師堂  中尊寺鎮守 白山神社  祇園宮  龍王山 一松寺(田原布教所)  武蔵稲荷大明神  貴船明神  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  賀茂神社  水天宮  荒田八幡宮  府領神社  円明院  秋葉神社(天神社 境内社) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)