島根県出雲市乙立町4706 笈神社の写真1
 5.0

笈神社  (おいじんじゃ)


島根県出雲市乙立町4706

みんなの御朱印

笈神社の御朱印1
88
rorexgtrさん
2020年5月2日 16:01

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

はにほへとさん
★★★★★ 参拝日:2024年8月9日 09:30
令和5年11月に社殿を修繕されたようで真新しい拝殿が印象的でした。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 島根県出雲市乙立町4706
五畿八道
令制国
山陰道 出雲
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0853-45-0562
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 主祭神:伊邪那岐命(イザナキノミコト)
伊邪那美命(イザナミノミコト)
合 殿:小倉八幡宮
誉田別命(ホンダワケノミコト:応仁天皇)
立久恵神社
大山祇命(オオヤマツミノミコト)
猿田彦命(サルタヒコノミコト)
境内社:山王神社
大己貴命(オオアナムチノミコト)
天 神 社
菅原道真(スガワラノミチザネ)
忠 魂 社:戦没者
大 日 堂
大日如来(ダイニチニョライ)
稲荷神社
宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)
創建・建立
旧社格
由来 由 来
笈神社
創祀年代は不詳であるが、社伝によると平安末期(仁安年間)頃、紀州熊野の修験者が熊野権現の御分霊を笈の中に祀って全国を布教中、乙立の坂本の里の豪家伊藤家(屋号御方)に立ち寄り、前庭に小祠を建て熊野速玉社の御分霊を祭った。
その後、霊験あらたかであることから神慮を恐れ伊藤家所有の山腹に社殿を建立したのが創まりという。
後にこの山を笈の山というところから、また修験者が御分霊を笈(おいこ)に背負っていたことから神社を笈権現という。
近世の「雲陽誌」によると、神門郡乙立村の項に「笈権現伊邪那岐尊を勧請す貞享元年造営棟札あり。この所を笈山という。故に神の号とす」との記載ある。
明治5年村社に列せられ、大正3年9月15日現在地に移転したものである。

境内社
山王神社
御祭神:大己貴命
口碑によると乙立最古の神社である。
出雲大社造営の用材を伐り出した千木森林の守護として祀られていたもので元来坂根の地に鎮座されたいた。
明治7年境内に移転された。

天神社
御祭神:菅原道真公
由緒は不詳であるが、森原の天神広に勧請し年々の祭典は片寄家が奉仕していたが明治7年境内に移転された。

稲荷神社
御祭神:宇迦之御魂神
由緒は不詳であるが笈山より移転された。
また、平成6年大呂路峠にあった稲荷神社(伏見より勧請)を合祀した。

大日堂:大日如来
元笈山の本社から少し離れた森の中に堂があったが神社の移転と共に移転された。
由緒は不詳であるが室町時代に作られた一刀彫の優れた仏像である。

平成24年3月吉日
笈神社移転百周年記念事業
神社・お寺情報
例祭日 祭 日:例 祭:10月18日 祈年祭: 4月 新嘗祭:11月 夏 祭: 8月
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】はにほへと
【 最終 更新日時】2024/08/10 21:34:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

久根神社 山神社  三峯社 摂末社(熱海來宮神社境内)  白山神社  正一位稲荷大明神  宣霊社  高森新田稲荷神社  天神宮  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社  稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  厳島神社  八坂神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  緑光山永観院  日比田薬師堂  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  舎心ヶ嶽  九所明神  毘沙門堂  栂尾山  稲荷神社  爪彫薬師堂  佛谷山  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  船岡堂  稲荷神社  経ヶ森  川越 熊野神社  星ヶ森  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  権現山 石鉄寺  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  庚申塔・石碑  薬師堂  地蔵寺堂  湯船山  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  堀越庵  洞雲山  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  崎野神社  旭嶽神社  西照庵  五峯山大同寺梅松院  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  三昧堂  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  孔雀堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)