広島県廿日市市宮島町 大鳥居(厳島神社)の写真1
広島県廿日市市宮島町 大鳥居(厳島神社)の写真2
広島県廿日市市宮島町 大鳥居(厳島神社)の写真3
 4.6

大鳥居(厳島神社)  (おおとりい)


広島県廿日市市宮島町

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

⛩️anco🍧さん
★★★★★ 参拝日:2024年3月11日 15:30

うつ病療養中😓さん
★★★★★ 参拝日:2024年3月11日 15:30


ぶらり参拝さん
★★★★★ 参拝日:2023年10月21日 13:44
干潮を見計らって鳥居をくぐると良い。他の参拝者約300人の画像に残ること間違い無し。
優雅さん
★★★ 参拝日:2023年5月28日 11:03
嚴島神社の大鳥居

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県廿日市市宮島町
五畿八道
令制国
 不明
アクセス 広島電鉄宮島線広電宮島口 徒歩26分
御朱印授与時間
電話番号 0829-44-2020
FAX番号 0829-44-0517
公式サイトURL http://www.itsukushimajinja.jp/
御祭神
創建・建立 推古天皇元年(593年)
旧社格
由来 厳島神社は593年(推古天皇元年)佐伯鞍職によって建てられたとされる。鳥居も本社創建とともに建設されたとされる。

現状のような海上社殿となったのは、平清盛の援助を受け佐伯景弘によって1168年(仁安3年)建設された。海上の大鳥居もこの頃に創建されたと考えられている(初代)。初期の扁額は表側(海側)が小野道風・裏側(社殿側)が弘法大師の筆であったという。

1286年(弘安9年)10月、大鳥居は再建された(2代目)。この鳥居は1325年(正中2年)6月25日大風で倒壊した。

1371年(建徳2年/応安4年)4月、大鳥居は再建される(3代目)。材木は現在の佐伯区利松・廿日市市宮内などから運ばれた。倒壊時期不明。

1547年(天文16年)11月18日、大内義隆を旦那として大鳥居は再建される(4代目)。この時から両部鳥居になったと言われる。また義隆は大願寺尊海の要請により、後奈良天皇の宸翰の額を神社に贈る。倒壊時期不明。

1561年(永禄4年)10月、毛利隆元を当主とする毛利氏一族によって大鳥居は再建される(5代目)。材木は現在の能美島大原・中村、仁保島、山口県岩国市から運ばれた。1716年(亨保元年)自然に倒壊した。

1739年(元文4年)9月、広島藩主浅野吉長によって大鳥居は再建される(6代目)。楠は現在の中区広瀬、安芸区船越、安芸郡府中町、呉市下蒲刈町から運ばれた。1776年(安永5年)7月7日、落雷により倒壊する。1788年(天明8年)厳島を訪れた菅茶山は『遊芸日記』の中に「華表旧と江中に在り、往年雷震焚蕩し、仍お未だ修建せず」と記している。

1801年(享和元年)3月27日、大鳥居は再建される(7代目)。楠は牟婁郡和歌山県側、南区宇品、竹原市、呉市などから運ばれた。1850年(嘉永3年)8月7日、大風・高潮により大鳥居は大破した。額は南の阿多田島あたりにまで漂流した。

1875年(明治8年)7月18日、小泉甚右衛門(小泉本店)らの斡旋により大鳥居は再建される(8代目、現行)。
神社・お寺情報 日本三大鳥居
別名:朱丹の大鳥居
現在のものは平清盛の造営時から8代目
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ぶらり参拝
【 最終 更新日時】2023/11/19 00:06:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  稲荷神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  玉王山東光寺  双体道祖神  塩郷山勝蔵寺  鹿島神社境内社  安葉山西光院  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  磐梯熱海源泉神社  諏訪社  北野社  箱根社  稲荷神社  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  椿堂  稲荷社(上鶴間本町)  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  吉原天満宮  大歳神社  縛龍山成就院正願寺  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  寛保元年庚申塔  水神  真田えびす  歓喜山得法寺  荒神社  眷属堂  和魂神社  薬師堂  若松恵比須(日吉神社境内社)  宮地嶽神社  本師堂  経蔵  荏柄天神社  稲荷神社  毘沙門天(八幡神社境内)  弘法ケ瀧  星宮神社  大畑稲荷  地蔵堂庚申塚  薬師堂  随神門  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  山田稲荷神社  屋根神様(五條橋)  鹿嶋神社  八耳神社(赤城神社 境内社)  河内國金比羅宮  羽山神社  道祖神(田無神社境内)  馬口労町稲荷神社  荒神社(山家神社境内社)  小次郎屋敷八幡宮  三元神社  平木神社  十五社神社  三吉神社  禊之宮  大黒殿(五社稲荷社境内社)  稲荷神社  廣旗八幡宮  毘沙門堂  神護寺 金堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  石神社  陶祖神社  諏訪宮  庚申堂  鵜森稲荷神社  天手長男神社  稲荷大神  菅原神社  金刀比羅宮  庄下川之宮  第六天神社  浅間神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  上宮社  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  天疫神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)