東京都あきる野市菅生263 光雲山 宝蔵寺の写真1
東京都あきる野市菅生263 光雲山 宝蔵寺の写真2
東京都あきる野市菅生263 光雲山 宝蔵寺の写真3
東京都あきる野市菅生263 光雲山 宝蔵寺の写真4
 4.3

光雲山 宝蔵寺


東京都あきる野市菅生263

みんなの御朱印

光雲山 宝蔵寺の御朱印1
92
thonglor17さん
2024年7月27日 09:20
光雲山 宝蔵寺の御朱印2
240
ひでパパさん
2023年4月29日 00:00
光雲山 宝蔵寺の御朱印3
199
ひでパパさん
2023年4月29日 00:00

光雲山 宝蔵寺の御朱印4
101
まっきーさん
2022年3月6日 10:15
光雲山 宝蔵寺の御朱印5
165
次男坊ひろちゃんさん
2021年3月24日 16:28
光雲山 宝蔵寺の御朱印6
126
tsuさん
2020年8月7日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

光雲山 宝蔵寺の参拝記録1
0
111
thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2024年7月27日 09:20

光雲山 宝蔵寺の参拝記録2
0
261
まっきーさん
★★★★ 参拝日:2022年3月6日 10:15
ぼけ封じ関東三十三観音霊場 第九番

0
101
次男坊ひろちゃんさん
参拝日:2021年3月24日 16:28

光雲山 宝蔵寺の参拝記録4
0
560
tsuさん
★★★★★ 参拝日:2020年8月7日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都あきる野市菅生263
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR五日市線秋川 徒歩21分
御朱印授与時間
電話番号 0425587506
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 曹洞宗
創建・建立
由来 境内碑
本堂落慶記念
 昭和六十年八月竣工
  宝蔵十六世昌雄代
  宝蔵寺本堂建設委員会
光雲山宝蔵寺略沿革史
當山の始めは 第三十八代天智天皇の第五皇子大友皇子の為に大津に創立された崇福寺であるのち天皇の遣勅により瀬戸岡霞野に移され山号寺号も改められ紫雲山神議寺となり大同三年勅願寺となる 久寿二年寺の付近で合戦起り諸堂焼失す この寺の帰依者であった源頼朝公は建久七年寺を現在の地に移し建久九年三月に諸堂完成し同月二十一二十二の両日に落慶法要を営む しかし其の後 座主も大津に去り法燈空しく衰へた天台の名刹紫雲山神護寺の巨刹を惜しみ こゝに曹洞宗開祖承陽大師永平道元大禅師の第十九世の法孫 泰翁慶初大和尚(宝光 五世)慶長九年八月改宗し開山となり山号寺号も光雲山宝蔵寺と改む 正徳元年十二月二十七日夕暮れ上尾崎の民家より失火した火災により頼朝公の建立した諸堂は灰燼にきす
其の後享保年間宝蔵四世徳雲祖蘭大和尚の代に建立された本堂も裏側の箇所いたみ甚だしくなり昭和五十八年九月檀徒総会の結果本堂を解体し新築する事が決定され昭和五十九年七月解体翌昭和六十年八月新本堂が完成す
これ一重に仏の加護と檀信徒の浄財と和合参集の賜なり
神社・お寺情報 関東九十一薬師・第7番札所
ぼけ封じ関東三十三観音霊場・第9番札所

境内碑
如意輪観世音菩薩略緣起
   秋川十八番  札所
   玉川二十四番 札所
 開帳佛 如意輪観世音菩薩は 右大臣源賴朝公别腹の三男 豊後守忠久卿の御母君丹後の局の御守護本尊佛なり
 公より局に遣わされし如意輪観世音の尊像は 弘法大師が一刀三礼にして彫み拾える二臂の木像で 御丈一寸八分の座像 尊像の御厨子は 鉄刀樹の丸木彫黄金八相の金具 銀の吹蓮華に座し給う秘佛なり
 正治元年正月十三日 頼朝公五十四歳にして薨し給えば 局も幾何もなく剃髪して 当山を去る坤壹丁の場所に庵を営み公より御特佛に遣わされし如意輪観世音の尊像を本尊佛となし潜かに菩提を果し給うと云う この庵のあった場所を通称観音山又は観音畑と云う その後庵は観音堂として宝暦十年春 当山七世鼎堂官周和尚の代現在の地に移される
 開帳佛 如意輪観世音菩薩は 人皇第五十六代 清和天皇の第六皇子貞純親王 弘法大師より拝像以来源家累世の守護佛にして懇祈合掌なせば念願成就せざるものなき霊験赫灼たる観世音菩薩なり
 御前立 如意輪観世音菩薩は 六臂の座像御丈一尺 この尊像は 三井寺開山智澄大師の御作なり
 建久七年霞野より当地に移転し建久九年三月完成せし諸堂も 正徳元年十二月二十七日昏鐘時 類火の炎に罹り 諸堂の礎石を残すのみになる
 この有様に心痛せられし当山四世徳雲祖蘭和尚は 堂塔再建の願心にて江戸表に上り 徳雲和尚に深く帰依されて居った松平越中守邸に伺候し法談中 堂塔再建の事を申されたれは 御内室伊豫御前には深く感動され 御自分の看経佛なる如意輪観世音の尊像を佛殿御前立にと御寄附下されたり
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/07/28 10:15:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  宮地嶽神社  星宮神社  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  大君神社  天満宮  正一位大門稲荷神社  水神宮  浅間神社(小倉神社境内)  淡島神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  愛宕社  川匂神社  経蔵堂  稲荷神社(上北沢五丁目)  北門跡愛宕宮  臼杵石仏  西宮神社  大願山 行徳寺  神社  熊野神社(十三森熊野宮)  地蔵堂  稲荷神社  さくらオートバイ神社  東薬師堂  大六天社  法護山地藏院西光寺  加茂社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  鷲宮神社  田原稲荷神社  三元神社  湧泉地蔵尊  延命地蔵尊  高森新田 稲荷神社  猿田彦大神石廟  秩父今宮神社  諏訪宮  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  地蔵尊  稲荷神社(氷川神社境内)  アヒル神社  万日堂  大銀杏御神木 金龍木(田無神社)  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  穴迫稲荷神社  満隆寺  白蛇塚(大甕神社 境内)  八幡神社  荒神社  稲荷神社  金刀比羅神社  天満宮(須賀神社境内)  津島神社(神明氷川神社境内社)  八雲神社  虎渓山長泉寺  冨士浅間神社  祓戸社(大神教本院 境内社)  弁財天  虚空蔵山第八十八番大師堂  岩井観音堂  秋葉神社(香取神社境内)  亀吉・鶴姫大明神社 (大阪天満宮 境内社)  稲荷神社(惠光寺前)  天満宮(新川町稲荷神社境内)  鍛冶神社  大王寺別院(旧観音寺)  稲荷神社  稲荷神社(愛宕神社境内)  鹿勝川の庚申堂  定義稲荷神社  小烏神社  姥が森社  味阪比賣命神社  閖上湊神社  和光神社  神社  縁結びの笹(日光二荒山神社境内)  神明社 拝殿(国登録有形文化財)  平方観音堂  瑠璃山華藏院宝鏡寺  赤嶽神社(中道里宮)  医王山薬王寺萬蔵寺  大島堂  寶光山醫音寺  上原田八王子神社  干潟大神  稲荷神社  稲荷社  實々神社  清水神社・菅原神社・大山神社・龗神社(聖神社 境内社) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)