福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155 円通三匝堂(さざえ堂)の写真1
福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155 円通三匝堂(さざえ堂)の写真2
福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155 円通三匝堂(さざえ堂)の写真3
福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155 円通三匝堂(さざえ堂)の写真4
福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155 円通三匝堂(さざえ堂)の写真5
福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155 円通三匝堂(さざえ堂)の写真6
福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155 円通三匝堂(さざえ堂)の写真7
福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155 円通三匝堂(さざえ堂)の写真8
福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155 円通三匝堂(さざえ堂)の写真9
福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155 円通三匝堂(さざえ堂)の写真10
 3.7

円通三匝堂(さざえ堂)  (えんつうさんそうどう(さざえどう))


福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155

みんなの御朱印

円通三匝堂(さざえ堂)の御朱印1
14
TENPOINTさん
2025年9月27日 00:00
円通三匝堂(さざえ堂)の御朱印2
16
TENPOINTさん
2025年9月27日 00:00
円通三匝堂(さざえ堂)の御朱印3
14
みこりんさん
2025年8月15日 00:00

円通三匝堂(さざえ堂)の御朱印4
37
チャッピーさん
2025年8月11日 09:30
円通三匝堂(さざえ堂)の御朱印5
20
鬼軍曹ってゆーかさん
2025年6月8日 07:34
円通三匝堂(さざえ堂)の御朱印6
14
のんきさん
2025年6月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

円通三匝堂(さざえ堂)の参拝記録1
2
133
真弓さん
★★★★ 参拝日:2021年4月21日 14:49

円通三匝堂(さざえ堂)の参拝記録2
2
117
さくらまんじゅうさん
★★★★ 参拝日:2021年4月21日 14:45


たろささん
★★★★★ 参拝日:2021年11月21日 00:00

円通三匝堂(さざえ堂)の参拝記録4
1
124
優雅さん
★★★ 参拝日:2015年8月15日 12:13
さざえ堂

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR只見線会津若松 徒歩27分
御朱印授与時間
電話番号 0242-22-3163
FAX番号 0242-25-3419
公式サイトURL http://www.sazaedo.jp/
御本尊
宗派
創建・建立 寛政8年(1796年)
由来 会津さざえ堂は、1796年福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高さ16.5メートル、六角三層のお堂です。正式名称は「円通三匝堂」(えんつうさんそうどう)といいます。当時飯盛山には正宗寺(しょうそうじ)というお寺があり、その住職であった僧郁堂(いくどう)の考案した建物です。
 その独特な2重らせんのスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、参拝者はこのお堂をお参りすることで三十三観音参りができるという大変合理的なお堂です。また、上りと下りが全く別の通路になっている一方通行の構造により、たくさんの参拝者がすれ違うこと無く安全にお参りができるという世界にも珍しい建築様式を採用したことで、建築史上その特異な存在が認められ、平成7年に国重要文化財に指定されました。
 さざえ堂に入りますと、上りに一回転半、下りにまた一回転半、合計三回転することになりますが、三匝堂の「匝」は「めぐる(匝る)」という意味があり、三回めぐりながら観音様をお参りすることになります。
 当時、会津より西日本方面に出かけて各地の札所をお参りするということは一般民衆には夢のような話でした。会津地方にも三十三観音札所が点在しますが、さらにコンパクトに一ケ所のお堂に集約したのです。
 1780年代より、当時の民衆の観音信仰を背景に、江戸の羅漢寺をはじめ、関東を中心として全国各地にさざえ堂と呼ばれる建物が建てられました。やはりどちらのさざえ堂も観音像を安置し、一度にお参りするためのお堂です。有名なところでは群馬県太田市や埼玉県本庄市に現存しますが、会津さざえ堂の構造とは異なり、平面は方形で、中二階を用いた三階建てになっています。
 明治になり、正宗寺は廃寺され、神道を信仰しため神仏分離令によって 三十三観音像は取り外されました。 明治23年には堂内の観音像があった場所に白虎隊十九士の霊像が安置されましたが、のちに会津藩の道徳の教科書であった、第八代藩主松平容敬(かたたか)公の編纂された「皇朝二十四孝」の絵額が掲げられ、現在に至っています。
神社・お寺情報 通称:会津さざえ堂
【営業時間】
4月~12月 8:15~日没
1月~3月  9:00~16 : 00
【拝観料】
大人400円、大学・高校生300円、小中学生200円
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2025/06/27 20:54:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

浅間神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  平薬師堂  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  樽川神社  青蓮寺  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  愛宕神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  野原八幡宮  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  愛宕社  成田山赤城寺  川匂神社  古峰神社  秋葉神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  赤門  わらべ七福神  世界一福虎 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)