埼玉県ふじみ野市大井266付近 大井弁天の写真1
 3.3

大井弁天  (おおいべんてん)


埼玉県ふじみ野市大井266付近

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

thonglor17さん
★★ 参拝日:2022年6月18日 07:44

大井弁天の参拝記録2
0
111
たくちゃんさん
★★★ 参拝日:2020年11月17日 00:00
大井弁天の森の中にあります。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県ふじみ野市大井266付近
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線ふじみ野 徒歩15分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
大井弁天の由来
 弁天は、七福神の弁財天から名づけられたもので弁財天は、もともと河のせせらぎの音が神になったと言われております。河のせせらぎの音を連想され音楽を始めとする技芸、学問又、豊作をもたらしてくれる神様として深く信仰され、現在も七人の福徳の神として多くの人々から親しまれております。ここ大井弁天も「ハケ」(台地の崖)がある地形のため豊かな清水が湧き出る土地から、弁天様を祀られたと言われます。
 最盛期の明治時代中頃には、商人連による常夜塔などがいたるところに建てられたいへん賑わい、当時の観光スポットとしても人気を呼び江戸時代から新河岸川の舟運でのぼり、この大井弁天にお参りするのが当時の人気コースだったようです。
 今日でも、四季を通し特に桜の名所として地元はもとより近隣から訪れ、憩いの場として多くの方々に利用されております。
 ここに、組合事業の完成を記念し、人と人とのかけ橋になりますよう願いを込めて建立いたしました。
  大井町教育委員会
  大井町大井・苗間第一土地区画整理組合

境内掲示板
大井清水弁財天
 昔から、「大井弁天」として親しまれてきた弁天様は、厳島社とも称し、江戸時代初期、今の上野不忍池(東京都台東区)の弁天様から分霊したと伝えられています。池は砂川堀の昔の川の跡が残ったもので、本殿には木造の弁天像がまつられていました(現在は、徳性寺に移されている)。
 この弁天様にはこんな話が残されています。
 昔、南畑村(現在富士見市)に与右衛門・おりくという大工の夫婦が住んでおたとな。二人にはお花というたいそう器量良しの娘がおったそうな。ある時お花の体中にできものができ、さっぱりよくならん。ある日与右衛門が大井の里で仕事をしている時、切す株にすわってついうとうとと寝入ってしまった。するとどこからか弁天様があらわれ、「与右衛門、大井の里にはそれはきれいな水の湧く所がある。その水を汲んで娘の体を洗っておあげ」といって消えた。さっそく与右衛門はその水を探し、汲んで戻り、お花につけるとたちまち病は治ったそうじゃ。
 その話しを伝え聞いた人たちが、近隣はもちろん江戶方面からも多く参拝にやってきました。また、日照りの年には、農家の人たちが雨乞いを行いました。とくに、最盛期の明治中頃には縁日ごとに露店がならび、たいへんなにぎわいであったといわれています。しかし、昭和の初めころには、湧き水がほとんど涸れてしまったため、参拝者は減少してしまいました。
 あずまやのあるところには、かつて三間(約五・四m)四方の大きさの「御籠堂(額堂)」がありました。寛政年間(一七八九~一八〇一)に南畑村で建てられた建物を、明治初期にこの地に移し、御籠堂にしたと言われています。 
 昭和十一年(一九三六)に、大字大井の人々によって屋根の本格的な修理も行われたようですが、老朽化が進み、平成元年(一九八九)に解体されました。あずまやの四隅には、当時の御籠堂の礎石が埋め込まれています。
 池の水は、涸れてから一度再び湧き出しましたが、砂川堀の改修工事後に再び涸れてしまったため、現在は人工的に引いています(飲用には適していません)。
 平成二年三月(平成二十七年改訂)
  ふじみ野市教育委員会
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2022/06/18 19:41:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  久根神社 山神社  三峯社 摂末社(熱海來宮神社境内)  正一位稲荷大明神  宣霊社  高森新田稲荷神社  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社  稲荷神社  武州 御嶽神社  淡島神社  見付愛宕神社  権現神社  厳島神社  八坂神社  高伯神社  被官稲荷神社  水無神社奥宮  日比田薬師堂  矢負地蔵  八祖大師  舎心ヶ嶽  栂尾山  二ツ宮の青面金剛  伏見稲荷神社  鷺宮神社  保寿寺庵  地蔵寺堂  明神八幡神社  釈迦堂  鷹見神社 上宮(十二宮)  眼力大明神  楠霊庵  田ノ浦庵  崎野神社  薬師堂  鑿井水神社  加摩羅神社  会下門  本坊正門  大会堂  御影堂  准胝堂  金堂  勧学院  圓光堂  水向地蔵  八坂神社  石鎚遥拝殿  五社八幡神社  諏訪神社  塞神社  福田庵  石祠  粟島神社  隣峰寺  神明神社  山神社  被官稲荷神社  神社  一夜建立の岩屋  辰巳稲荷神社  大山祇神社  恵比壽社  太平山平尾鳥神社  阿房坂にある神社  貴船神社 (櫟原)  淡島神社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  二ノ丸弁財天  龍宮神社  温泉神社  夢崎明神  八ツ橋稲荷神社  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  清耒寺(清来寺)  山の神神社  母の白滝神社  大伊氣神社(大池弁財天)  厳島神社  麻賀多神社  角館総鎮守神明社  市杵島姫弁財天神  天満天神社  遥拝所(弓弦羽神社境内)  襟裳神社旧鎮座詞跡  三峯神社  岩戸神社  熊野神社  神社  熊野神社(十三森熊野宮)  与作稲荷神社  高澤神社  西脇八幡神社  東照山王権現社(雨引観音)  出雲大社遥拝所 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)