埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺758 十二天神社の写真1
埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺758 十二天神社の写真2
埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺758 十二天神社の写真3
 2.5

十二天神社


埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺758

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ブッチャーさん
★★ 参拝日:2025年1月21日 00:00

ムンクさん
★★ 参拝日:2023年2月4日 12:15


shikigami_hさん
★★★ 参拝日:2021年4月18日 16:08

ロビンさん
参拝日:2021年4月3日 15:41

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺758
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武野田線東岩槻 徒歩28分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来 境内碑
神徳普坤乾
十二天尊と月讀神社祭神の由来
慈恩寺第五十世大僧正見道師の追善の為十二天御尊大を神殿に奉安す
維時昭和六十二年七月十二日慈恩寺學頭第五十一世大島見順師合掌
そもそも十二天尊は慈恩寺を慈覚大師が開創の折逢山原に於て佛法擁護を誓約せる総鎮守神所なり星霜を重ね宮殿その他苓落甚し時の學頭亮全師再興を決意内陣より一個の板を発見せり即ち古板は第二十八世実運僧正師の筆なり本地薬師垂迹は十二天うんぬん。
時に本尊を安置しなほ失却の怖れある故この板面に本迹の梵文を模しこれを奉納し当山一門と裏表両村の繁栄と健康を祈念せり中古再興の年代は天正九年から百十一年に及ぶ。
元禄四年九月九日慈恩寺學頭第三十四世法印亮全敬白(以上は原文の抜き書きなり)。 
その后は三慈恩寺總鎮守十二天神社として繁栄す年を経て徳川幕政から明治維新と変り神佛分離により亦苓落す境内地は政府所有となれりそこで慈恩寺氏子一同にて資金を集め境内地七畝歩余を裏村森田花造氏の世話により岩槻町太田松田林(当時慈恩寺の土地を大量に所有せり)と云ふ人より金五円にて買受けり外に杉苗木百本(金七拾銭)を表村橋本杉右ェ門氏より買受け植栽せり明治十三年五月氏子五十一戸原文のまゝ。
以来現在まで大字慈恩寺氏子所有として管理運営すちなみに杉の木は昭和二十三年敗戦により荒れはてた氏子中の電柱用材として使用次に昭和四十二年境内地大字慈恩寺所有を岩槻市に保存登記さる昭和五十二年十二月三日時の市長関根龍之亟氏を訪れ古文書により交渉す回答に登記はしても今迄通りの管理運営してよろしい(潜在主権)とのこと訪間者は大島見蔵富永勝蔵氏石塚宏治氏小島構次郎氏小島文雄氏清水秦氏
月讀神社祭神の由来は明治四年九月十一日当時の県吏山縣権大参事が慈恩寺学頭高取調出張の折神佛分離政令に基き浦和の調神社を推奨され月讀神社として祭神す境内地については杉崎和吉と交換せるものなり(神主楠田貞彦敬白)本文は古文書と生證人による念の為
維時西暦千九百八十七年吉日 撰文者 清水泰敬白) 
昭和六十二年十一月二十三日
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2023/02/04 19:10:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

黒岡神社  中島弁才天  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  猿田彦神社  八幡神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  紫水稲荷大明神  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  阿房坂にある神社  水神宮  貴船神社 (櫟原)  淡島神社  廣峯神社  日吉神社  御嶽神社  二ノ丸弁財天  愛宕神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  竜房天神社  金比羅宮  秋葉神社  日本一大地蔵尊  虎大師  天疫神社 (伊川)  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  伏見稲荷神社  富士浅間大神  中妻稲荷神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  八柱辨財天  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  稲荷神社(上北沢五丁目)  牛頭天王・辨才天  日枝神社  白山社  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  白龍大明神(比佐豆知神社境内社)  抱返神社  八幡宮(稲荷神社境内)  辯財天  昭和稲荷社  出雲大社加茂講社  甚二郎稲荷神社  北宮神社  乳銀杏  慈母地蔵尊  魚市場氷川神社  龍高山洞渓院  音別神社  臼井台稲荷社  八幡神社  八王子神社  七百余所神社  西宮神社  冬木辯財天  大願山 行徳寺  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  高龗神社  大野亀の鳥居  神祇遥拝殿  松尾社(弓弦羽神社 末社)  合祀社(天石門別神社)  穂多木神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  天満宮  地蔵堂  太神宮  蓑島神社  秋葉社・天王社  三渡神社  正八幡神社  梅森坂神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)