みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
愛媛県松山市北梅本町3331 |
五畿八道 令制国 |
南海道 伊予 |
アクセス |
伊予鉄横河原線牛渕団地前 徒歩18分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
089-975-1744 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
大日孁神(おほひるめのかみ) 建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと) 饒速日命(にぎはやひのみこと) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
|
神社・お寺情報 |
往古より野田宮と称え、三座の神を斎祀したという古き社である。承平天慶の乱に藤原純友叛逆し、当郷古矢野郷城主野田新藤次忠勝は国司河野伊代守好方、好峯に属して血戦し、純友の首を刎ね、子息重太丸を生捕って、小野好古、橘遠保の実検を遂げて首級を都におくった。帝は忠勝の軍功を賞し神戸、古矢野、天山三郷を賜った。
後に子孫は忠勝の霊を神に祀り、野田権現と称したが天正18年野田宮に合祀された。
森八幡宮(境内神社)
建久3年8月15日野田権守越智智勝貞は、国司河野伊代守通俊の命により、山城国男山八幡宮を勧請し奉斎した。勝貞の父、新太夫盛貞は平氏討伐の軍功によって森の字の旗印を賜り河野一八衆に昇級した。子孫その霊を祀り八幡宮に合祀し、森八幡宮と称えた。 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】カズ
【
最終
更新日時】2021/02/06 19:13:21
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。