 みんなの御朱印
みんなの御朱印
 自分の御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
 みんなの参拝記録
みんなの参拝記録
 
0
141
 
 
 自分の参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
 みんなの動画
みんなの動画
 自分の動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
 基本情報
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 埼玉県上尾市谷津2丁目3-23 | 
| 五畿八道 令制国
 | 東海道 武蔵 | 
| アクセス | JR高崎線上尾 徒歩3分 | 
| 御朱印授与時間 |  | 
| 電話番号 |  | 
| FAX番号 |  | 
| 公式サイトURL |  | 
| 御本尊 | 十一面観音 | 
| 宗派 |  | 
| 創建・建立 |  | 
| 由来 | 境内碑 觀音堂新築記念碑
 日乘院第二十四世大僧悰隆代
 碑文
 觀音堂は、むかし皆應寺という真言宗のお寺に属するお堂であり、その草創は後花園天皇の時代(約五五〇年前)にさかのぼるといわれております
 皆應寺は足立板東三十三ヶ所札所第二十六番でありましたが、明治五年廃寺となり、從って觀音堂も廃堂となりました その後觀音様を慕う地元の人々の手によって復興され、安産・子育ての觀音様としてあまねくご慈悲の光を與え下されて参りました
 ご本尊は二尺一寸一分の木彫立像の十一面觀世音菩薩で、特徴は板彫形式であるため頭部の十一面はすべて前方を向いていることであります また、御本尊は秘佛とされ十二年毎の午歳ご開帳の折、一般に公開される慣わしとなっております
 この度、お堂の老朽化のため雨漏りの個所も多いことから、町内の役員・有志相計りその新築を呼び掛けましたところ、町内は勿論町内他市町からも大きなご賛同ご協力を賜り、昭和五十八年八月起工、昭和五十九年一月お水屋ともとも落慶に至り、觀音様のご安泰を期し奉ることが出来ました
 茲に觀音堂新築記念碑を建立して、感謝の意を表明するものであります
 昭和五十九年一月吉日  觀音堂建設委員会 撰文
 | 
| 神社・お寺情報 | 新編武藏風土記稿 足立郡谷津村
 皆應寺 新義眞言宗柏座村日乘院末福壽山ト號ス 本尊阿彌陀ヲ安ス
 觀音堂 十一面觀音ヲ安ス 足立郡三十三番札所ノ內ニテ第二十六番ナリ
 
 境内掲示板
 上尾市指定有形文化財
 木彫十一面観音立像
 谷津観音堂(谷津二丁目3−23)
 谷津観音堂の本尊である木彫十一面観音立像は、12年に1度、午の年に御開帳される秘仏である。像高は72.4cm、一木造で、木材の風合いを生かした仕上げとなっている。頭上には中央に仏面、その周辺にぶどうの房状に変化面10面を置く。左手に水瓶を持ち、岩座上に立っている。
 本体の構造は珍しく、薄い板状の堅木をレリーフ状に掘り出し、これに杉材の後頭部・背面部を付け加えて一体の彫像としている。この付け加えた部材の内側に、永享四(1432)年に修理した旨の墨書がある。本体は、ふくよかで写実的な顔つきと、その衣服の様子から、鎌倉時代末期頃から現れ始める宋風観音像の一例とみなされ、製作年代は、南北朝時代(1336-92)までさかのぼると思われる。
 上尾市教育委員会
 | 
| 例祭日 |  | 
| 神紋・寺紋 |  未登録 | 
| 更新情報 | 【
最終
更新者】thonglor17 【
最終
更新日時】2024/01/08 07:43:24
 
 | 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
 
 
 
 近くの神社・お寺
近くの神社・お寺
 近くのお城
近くのお城
 
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。