東京都世田谷区奥沢7-41-3 九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の写真1
東京都世田谷区奥沢7-41-3 九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の写真2
東京都世田谷区奥沢7-41-3 九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の写真3
東京都世田谷区奥沢7-41-3 九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の写真4
東京都世田谷区奥沢7-41-3 九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の写真5
東京都世田谷区奥沢7-41-3 九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の写真6
東京都世田谷区奥沢7-41-3 九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の写真7
東京都世田谷区奥沢7-41-3 九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の写真8
東京都世田谷区奥沢7-41-3 九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の写真9
東京都世田谷区奥沢7-41-3 九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の写真10
 4.5

九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)  (くほんざん ゆいざいねんぶついん じょうしんじ(くほんぶつ じょうしんじ))


東京都世田谷区奥沢7-41-3

みんなの御朱印

九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の御朱印1
13
TENPOINTさん
2025年2月24日 00:00
九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の御朱印2
9
TENPOINTさん
2025年2月24日 00:00
九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の御朱印3
15
りょうまさん
2025年2月22日 00:00

九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の御朱印4
14
りょうまさん
2025年2月22日 00:00
九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の御朱印5
14
りょうまさん
2025年2月22日 00:00
九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の御朱印6
17
りょうまさん
2025年2月22日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の参拝記録1
1
153
もっちゃんさん
★★★★★ 参拝日:2019年3月3日 11:50

九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の参拝記録2
1
174
ロカさん
★★★★★ 参拝日:2018年10月31日 00:00
とても広く、沢山の緑に囲まれ、趣があるとても素敵なお寺でした。紅葉の時期にまた来たいです。

九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の参拝記録3
1
146
トカさん
★★★★★ 参拝日:2018年10月31日 00:00
緑豊かで、もみじも多く、紅葉の時期にも、行ってみたいです。
九品山 唯在念佛院 淨眞寺(九品仏 浄真寺)の参拝記録4
1
158
松さん
★★★★ 参拝日:2018年10月21日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都世田谷区奥沢7-41-3
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東急大井町線九品仏 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0337012029
FAX番号 0357074329
公式サイトURL https://www.facebook.com/Kuhonbutsu
御本尊 釈迦如来
宗派 浄土宗
創建・建立 延宝6年(1678年)珂碩上人開山
由来 浄真寺(じょうしんじ)は東京都世田谷区奥沢七丁目にある、浄土宗の寺である。山号は「九品山」。「九品仏」(くほんぶつ)とは、一義的には、後述のとおり同寺に安置されている9体の阿弥陀如来像のことであるが、一般には同寺の通称となっている。転じて、同寺の周辺の地区を指す場合にも用いられる。
浄真寺の地は、もともとは世田谷吉良氏系の奥沢城であった。小田原征伐後同城は廃城となったが、寛文5年(1675年)に当地の名主七左衛門が寺地として貰い受け、延宝6年(1678年)、珂碩(かせき)が同地に浄真寺を開山した。広い境内の本堂の対面に3つの阿弥陀堂があり、それぞれに3体合計9体のそれぞれ印相の異なった阿弥陀如来像が安置されている。この9体はそれぞれ、上品上生(じょうぼん・じょうしょう)、上品中生、上品下生、中品上生、中品中生、中品下生、下品上生、下品中生、下品下生という、浄土教における極楽往生の9つの階層を表しており、これらをあわせて九品(あるいは九品往生)という。この九品の仏から、浄真寺は通称「九品仏」と呼ばれている。
神社・お寺情報 浄真寺には、「お面かぶり」と呼ばれる仏教行事がある。正式には「二十五菩薩来迎会」といい、3年に一度、本堂と上品堂の間に渡された橋を菩薩の面をかぶった僧侶らが渡るというものである。菩薩の来迎の様子を表すものだという。東京都の無形民俗文化財に指定されている。2014年までは8月16日に挙行されたが、2017年は5月5日に変更された。

緑濃い浄真寺には、東京都指定天然記念物のイチョウ、カヤがある。また、かつてはサギソウ園(世田谷区の花)があり[1]、区民に親しまれていたが、駐車場拡大により取りつぶされ、今は本堂脇の片隅に僅かに残るのみとなってしまった。
例祭日 5月5日
神紋・寺紋 竜胆車
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/04/22 13:01:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  安徳天皇社  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  中郡八幡宮  下無田神社  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  山角薬師堂  黒谷神社  四歩市神社  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  楠地蔵堂  室田山神神社  福田天満宮  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  大宝山千光寺  二尊院  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  子安観音  稲荷神社(子安神社 境内社)  大杉神社(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  商売繁盛 海上安全の神(子安神社 境内社)  浅間神社(子安神社 境内社)  築土八幡神社  加茂神社(男木町) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)