埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸4-4-6 愛宕神社の写真1
 2.8

愛宕神社


埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸4-4-6

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

りんごぐみさん
★★★ 参拝日:2025年1月11日 12:48
神社がお正月仕様にカスタマイズされているがなんだか派手で逆に落ち着かない。
ムンクさん
★★ 参拝日:2024年5月26日 09:12


ロビンさん
参拝日:2024年1月27日 12:40

愛宕神社の参拝記録4
0
148
shikigami_hさん
★★★ 参拝日:2021年10月23日 15:25
鳥居なし。大きな銀杏の御神木。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸4-4-6
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武伊勢崎線東武動物公園 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
愛宕神社
 愛宕神社は杉戸宿の鎮守の一つです。
 大火の経験のある杉戶では、火伏せの神としても深く信仰されています。
 古くからの言い伝えでは、愛宕神社の成り立ちは、一七〇五(宝永二)年までさかのぼります。この年の大水の際、愛宕様の像が、ここにあった香取神社の大銀杏の元に流れてきたそうです。この像が合祀され愛宕香取合社となりました。そして明治の初めに社号を「愛宕神社」に改められました。明治政府による神仏分離令までは、宝性院が神社の管理をする寺院「別当寺」でした。
 現在境內にある大銀杏の樹勢は、災害の影響もあり良好とはとてもいえません。それでも、地域の人びとに見守られながら徐々に力を戻してきました。この大樹は、前述の愛宕様が流れ着いた「大銀杏」そのものとの推測があります。三〇〇年以上前すでに大銀杏といわれていたのであれば、当然ながら樹齢三〇〇歳をはるかに超えることになります。
神社・お寺情報 境内掲示板
杉戸宿と愛宕神社
所在地 杉戸町杉戸四丁目
 江戸時代後期に編された新編武蔵風土記稿に「杉戸宿は、日光及び奥州の街道にして足立郡千宿より第四の駅亭なり、江戸より十里半、古は杉戸村と号せり 元和二年(一六一六)人馬の継立を命ぜられ宿駅となりしより村を改て町と唱へ、既に正保・元禄二度の改にも町へ載たれば宿の唱は其後の事なり当所は人足二十五人馬二十五疋を定数とし」とあり、武蔵国郡村誌には「天正十八年庚寅(一五九〇)徳川氏の有に帰し代官の所轄たり 元禄十年丁丒(一八九七)検地す 明和三年丙戌(一七六六)新田を検す 明治元年戊辰(一八六八)下総知事に隷シ 二年葛飾県に属し 四年埼玉県の所轄となる」とある。
 天保十四年の杉戸宿長瀬家の本陣は、建坪一六六・五坪という広大な構えをもち、門を建て玄関を付け、上段の間のある立派なものであったことが日光道中宿村大概帳などに記されている。この本陣は、明治初年の大火により焼失してしまい、建替えたため当時の様子はわからないが、仙台藩主や会津藩主等が宿泊した時に使用した宿札などが保存されている。なお、江戸時代後期にはこの本陣のほか、脇本陣が二軒、旅籠屋が四十六軒あったという。
 また、ここ愛宕神社は、香取神社(上杉戸)、神明神社(杉戸二丁目)とともに、杉戸宿の鎮守として祭られ、現在においても「初詣」「酉市」など祭礼には賑いをみせている。なお、神社の裏の小高い塚には、大六天が祀られている。
昭和六十二年三月
埼玉県
杉戸町
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2021/12/03 09:34:48
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  弁財天社  金毘羅神社  二原神社(烏山市)  下田西地蔵堂  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  馬頭観音堂  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  野中山之神社  鶴尾八幡宮  千照稲荷神社  木花神社  高澤神社  千代杉神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  豊国七福神  神社  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  田脇日吉神社  十二神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  愛染堂  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  天満宮神社  楼門  大宮妙見神社  不動堂  東薬師堂  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  日下門  大願寺  吉岡稲荷社  玉尾稲荷神社  伊勢宮  稲荷神社  稲荷神社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 中御前  伊勢神宮遥拝所  薬師堂  毘沙門堂門跡 仁王門  宮地嶽神社  和光地蔵尊  小社(日出神社境内社南)  三神社(稲荷神社境内)  稲荷大明神  山王塚古墳  神明八幡神社飛地(義人四郎右衛門碑)  八耳神社(赤城神社 境内社)  富丘八幡神社  諏訪社  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  延命地蔵尊  久伊豆神社大雷神社合殿  和光地蔵尊  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  稲荷神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  和魂宮(中氷川神社境内)  北向地蔵尊  弁財天  金山神社  稲荷神社  稲荷神社  愛染稲荷  赤尾薬師堂  岡山行者堂  地蔵尊  宇賀神(前鳥神社境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  市殿神社  良間神社  仁天屋船久久姫神  三峯神社(高洲稲荷神社境内)  金峯山神社 遥拝殿  稲荷社(大和市深見3076)  藤尾神社  春日神社  神明社  稲荷大明神  熱田社  稲木神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)