みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
栃木県足利市朝倉町1 |
五畿八道 令制国 |
東山道 下野 |
アクセス |
東武伊勢崎線東武和泉 徒歩9分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
主祭神:大日孁貴命・大己貴命
足仲彦命・市杵島姫命
境内社:富士山嶽神社・二荒山神社 |
創建・建立 |
承保3年(1076年) |
旧社格 |
村社 |
由来 |
四所神社は社殿によれば応神天皇の頃に創建されたとされます。
四所とは、祭神として島根出雲大社の祭神である大己貴命、三重伊勢神社の祭神である大日雹貴命、福岡の香椎宮の祭神である足仲彦命、福岡県宗像神社の祭神である市杵島姫命の四柱が祀られていることからこの名が付けられたものです。
四神が祀られた由縁としては、平安時代の中頃、梁田郡(現在の渡良瀬川南部地域)には伊勢神宮の御厨が置かれ、地域内各所に神明社が建てられました。本社もそのうちの一つで、大日雹貴命が祀られました。
南北朝時代になると、足利尊氏に加勢した九州の菊池一族がこの地に住み、ふるさと福岡の足仲彦命、市杵島姫命を合祀しました。
さらに安土桃山時代、豊臣秀吉の命によってこの地に住むようになった亀井一族が、大己貴命を合祀したことにより、四柱の神が祀られるようになり、以来朝倉集落の守護神として人々の信仰を集めてきました。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
10月第3日曜日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】優雅
【
最終
更新日時】2022/01/28 18:04:47
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。