島根県出雲市佐田町下橋波172 波須波神社の写真1
 5.0

波須波神社  (はすはじんじゃ)


島根県出雲市佐田町下橋波172

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

はにほへとさん
★★★★★ 参拝日:2024年8月9日 14:50


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 島根県出雲市佐田町下橋波172
五畿八道
令制国
山陰道 出雲
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 御祭神:意富斗能地神(オオトノヂノカミ)
太斗乃辨神(オオトノベノカミ)
創建・建立
旧社格
由来 此御祭神は古事記に依れば神代七代の五代目に当り国造りなされた神であり此神をお祭した神社は全国でこの波須波神社含め数社と云ふ極めて由結ある神社であります。
出雲風土記に依れば応神年間約1550年前、宮之部鍬吉に御鎮座
往年は田中大明神と称し現在地には元亀3年(1572年)10月29日再建、以来延宝2年(1674年)と安永5年(1776)に本殿再建遷宮
今回昭和56年(1981)に205年ぶり4回目遷宮が行なわれ、其間屋根葺替は昭和28年までに11回を数えます。
昭和五十六年辛酉年秋吉日 以上

波須波神社案内看板より加筆修正引用
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】はにほへと
【 最終 更新日時】2024/08/10 21:24:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白瀧不動堂  八祖大師  船岡堂  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  白羽神社  湯船山  帆柱権現山神社  石門洞  当浜庵  王子神社  古江庵  碁石山  御茶屋稲荷神社  孔雀堂  五社八幡神社  諏訪神社  王子神社  金毘羅神社  若宮神社  古田阿蘇神社  金刀比羅治水神社  白髭神社  恵比壽社  太平山平尾鳥神社  八ツ橋稲荷神社  天竜稲荷大明神社  八幡宮(稲荷神社境内)  稲荷社  なで蛙  八幡神社  教学院  神社(東方)  浅間神社  岩戸神社  諏訪社  珎浪神社  西脇八幡神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  蓍町水神社  地蔵尊  浅間神社(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  和多都美神社  湯殿神社  八千鉾神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  餅畑天満宮  東の道祖神  出仲間神社  舟木石上神社  八幡神社  宝蔵院  女木元宮社  寳珠稲荷  久太郎水神社  境界石(大甕神社境内)  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  熊野社  稲荷神社  大西神社  浄土金剛宗 天聖院  恵比須神(浅草神社社殿内)  大山神社  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿  子安社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  亀の子様  恵比須神社    高尾神社  須賀社(峯ヶ岡八幡神社境内)  稲荷神社  観音堂(旧八王山観音寺)  富山神社  一乗寺 賽の河原  錦町稲荷神社  庚申塔(東和泉1丁目)  千石稲荷大明神  石造庚申供養塔  日吉神社(鍬山神社)  東小松川香取神社  竹迫稲荷  稲荷大明神  稲荷神社(愛宕神社境内)  春日神社  普門院  松戸新田天満宮  稲荷神社(子之三嶋神社境内社)  秋葉山大権現  明治神宮 客殿  明治神宮 一の鳥居  子浦三十三観音  磐津地神社  稲荷社(鵠沼伏見稲荷境内社奥宮)  地蔵尊  皇大神社  松尾神社(敏馬神社境内社)  奥宮 霊石 影向石(大鳥大社境内) 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)