埼玉県春日部市南中曽根187新方袋1088 香取神社(南中曽根)の写真1
埼玉県春日部市南中曽根187新方袋1088 香取神社(南中曽根)の写真2
埼玉県春日部市南中曽根187新方袋1088 香取神社(南中曽根)の写真3
 2.5

香取神社(南中曽根)


埼玉県春日部市南中曽根187新方袋1088

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ムンクさん
★★ 参拝日:2023年10月7日 09:06

ロビンさん
参拝日:2021年8月28日 16:21


thonglor17さん
★★★ 参拝日:2021年8月16日 08:25

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県春日部市南中曽根187新方袋1088
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武野田線豊春 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 経津主神
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
香取神社 御由緒
春日部市南中曽根一八七
    新方袋一〇八八
□御縁起(歴史)
  『明細帳』を見ると、当社の所在地は「豊春村大字新方袋字富川大字南中曽根字宮田」となっている。これは当社が往時の新方袋村と中曽根村の境界に鎮座しているためである。こうした境内の位置が示しているように、当社は新方袋と南中曽根の双方の鎮守として祀られてきた神社で、『風土記稿』では中曽根村の項に「香取社 当村及び新方袋村の鎮守にて、両村の界にあり、海善院及び新方袋村満蔵院の持、末社 第六天 白山大黒天」と載る。
 右の記事に見える海善院と満蔵寺は、共に真言宗の寺院であり、江戶時代にはこの両寺が年番で別当を務めていたという。とりわけ、満蔵寺は「香取山薬王院」という号からも当社との関係の深さがうかがえる。また、海善院の境内は当社と隣り合う。神仏分離後は、両寺共に当社の祭事への関与はないが、本地仏として当社の本殿に安置されてきた十一面観音像は、満蔵寺が預かるところとなっている。
 『明細帳』は由緒を「創立建武元年甲戌年(一三三四)五月なりと云ふ。昔時は新方領総社と称す。延宝六午年(一六七八)九月大破に及び再建」と伝える。その後、社殿は明治三十二年の水害で新方袋の堤防決壊により流されたため、同三十七年に再建したものである。更に、本殿内に納まる柱のほぞの墨書から弘化三年(一八四六)に本殿の再建があったことがわかる。

境内碑
重修香取神社之記
謹□神典香取大神曰經津主命上古奉天照皇大神之勅驅除邪魅芟夷允
賊其績既立民人厚生之道興焉國家太平之政成焉是以天下郡國莫不通
祀焉武藏國南埼玉郡新方袋中曾根有香取神社為二村鎮祠往古為新方
領總社云其祠境内二設一□爲祠之所有以充祭典修繕之費而□欫焉明
治九年 官令裂之為國有林□來民頗困□奉祀矣三十二年又有 官林
賣下之令村人乃胥議曰□聞明神之靈上自 天子下至庶民□不祇敬尊
奉焉矧於為其村鎮而世被庇蔭者乎裂地以還祠宇殆□毀頓今而□圖修
繕不足以掲虔妥靈宣請賣下以復其舊耳議決請 官 官允之扵是伐林
中松杉雜木新植以苗杉三千株其伐材賣價得千二百五十圓乃以修繕祠
宇再造華表別造建石華表一基葢圖不朽也其費額金千二百八十五圓餘
三十七年一月衆工竣功祠宇整新村民踴躍讙呼而落之前歳既無怪風暴
雨五穀豐穣今歳亦宣然也衆咸願琢石記其事謮文扵余々曰村人之敬神
也如此蒙歆饗之福祐必矣因叙其顛末告之後世云
 明治三十又七年第一月     桃塢大作暢撰文并書
                   石工岡山文吉鐫
神社・お寺情報 猿田彦大神 文化四丁卯年十一月(1807)
例祭日 ・おびしゃ(一月七日) ・例大祭(七月二十三日) ・感謝祭(十一月二十九日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2023/10/07 17:48:38
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出仲間神社  稲荷大明神  円明院  撫龍(田無神社)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  三寶大荒神  中郡八幡宮  祖霊社(建部神社 境内社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  切山神社  黒谷神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  若宮神社  室田山神神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  皿池地蔵堂  大宝山千光寺  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  子安観音  三峯神社(子安神社 境内社)  商売繁盛 海上安全の神(子安神社 境内社)  浅間神社(子安神社 境内社)  千代ヶ岡神社  白山神社(子安神社 境内社)  月山大神 羽黒山大神 湯殿山大神(子安神社 境内社)  善正寺  築土八幡神社  宝蔵院  稲荷神社 (旧上肴町)  恵比須神社(男木島)  加茂神社(男木町)  稲荷社(御霊神社 境内末社)  天満宮•主原神社•多賀神社  賢見神社奥社  千体仏塔  御廟  一心院  写経塔  納骨堂  信重院  塔論寺  富熊地神社  荒魂神社  生目神社  掘出神社  金刀比羅神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)