埼玉県鴻巣市屈巣3715-1 無量山不動院真福寺の写真1
埼玉県鴻巣市屈巣3715-1 無量山不動院真福寺の写真2
 2.0

無量山不動院真福寺


埼玉県鴻巣市屈巣3715-1

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

zx14rさん
参拝日:2023年3月11日 12:19

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2021年8月21日 10:12


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県鴻巣市屈巣3715-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線北鴻巣 徒歩33分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 真言宗智山派
創建・建立
由来 境内碑
真福寺は慶長元年の開創である。爾来先師法灯を継紹す。本堂、庫裡の老朽化のため、檀信徒の和合協力により、平成二年に着工し、五年計画で完成す。ここに深心の謝意を表す。
無量山不動院真福寺第十九世
 権大僧正 和賀行忠謹書
本堂庫裡落慶法要式典
 平成七年三月吉日
神社・お寺情報 境内掲示板
鴻巣市指定有形文化財(彫刻)
昭和五十三年三月九日指定
真福寺の不動明王
 この不動明王は江戸時代に造られた木造の坐像で、像高六〇センチメートル、横幅四六センチメートルである。半跏趺坐の不動明王像は全国的にも珍しい。
  不動明王は五大明王の一尊で、大日如来の化身として一切の魔性を降伏させるために忿怒の相をしているといわれ、絵画や像では大火焔の中にあって右手に利剣、左手に羂索(縄)をそれぞれ握り、内外の諸難や穢れを焼きつくし、諸悪を退散させようとする姿で表現される。
 水晶でできた玉眼の怖い顔つきに似合わず、体つきは女性的である。

鴻巣市指定有形文化財(工芸品)
昭和五十三年三月九日指定
真福寺の護摩壇両脇机と礼盤
 護摩壇は、密教で護摩の修法を行なうとき使用する道具のことである。当真福寺の護摩壇両脇机と礼盤には、以下の銘文がそれぞれ記されている。
護摩壇両脇机二基 安永八巳亥年十月吉 大工 野村 飯塚佐次馬
         願主 真福寺休隠圓明 施主 屈巣邑 惣檀中 惣村中
礼盤       元文二丁巳暦九月吉日 
         施主廿三夜講中月並十六日念佛講中 志有縁無縁并旦中
 ふたつの銘文から護摩壇両脇机は、安永八年(一七七九)に真福寺の第七世住職の圓明の発願によるもので、製作した人は野村(現 行田市野)在住の大工飯塚佐次馬であったこと、また、礼盤は元文二年(一七三七)に二十三夜講と十六日念仏講中の有志によって寄進されたことがそれぞれ分かる。
平成二十四年二月
鴻巣市教育委員会

新編武蔵風土記稿
埼玉郡屈巣村
眞福寺 新義眞言宗長野村長久寺末宮殿山ト云開山ノ僧ヲ證範ト呼ヘリ本尊不動ヲ安ス
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2023/03/11 12:19:38
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

無量山 明照院 善光寺  稲荷神社  篝山 教蓮寺  魚鳥池神社  高龗神社  神祇遥拝殿  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  三峯神社  杉本稲荷神社  浅間神社  光風園神社  諏訪神社  荻伏神社  伊久比売神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  一山神社(御嶽神社境内)  熊野神社  地蔵尊  石神社  浅間神社  大聖山不動寺  廣八幡宮  大慈山 円教寺(白谷観音)  日合神社  山ノ神(潮神明宮境内社)  天王社・秋葉社  出雲神社  加賀天満宮  金毘羅院  蓮正寺  福聚山無量院  薬師堂  赤仁田神社  妙見神社  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  速川神社  中央神社  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  向原八幡宮  星宮神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  文殊社  河原田神社  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  千住富士(千住神社境内)  外拝殿  手水舎  大宮妙見神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  大六天社  正木稲荷神社  八雲神社  不動堂  ターフィー神社  續麻・今井(兼平)神社  稲荷神社  宗像神社  琴平神社  甲賀八幡宮  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  北山宮  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  西脇八幡神社  金軸山金蔵寺  稲荷大明神  徳力神宮  薬力大明神(吉田神社境内)  天満宮(吉田神社境内)  八幡社  木曽呂堂  諏訪神社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  高木神社  祖霊社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  築地天満宮  小社(日出神社境内社南)  弘法ケ瀧  富士神社(合祀殿に合祀)  稲荷神社  愛宕神社  津島神社  素鵞神社  菊井稲荷(金刀比羅社境内)  心吉神社  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  重井八幡神社  観音堂  真名井社(玉置神社 境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)