島根県出雲市佐田町原田113−2 風土神社の写真1
 5.0

風土神社  (ふうとじんじゃ)


島根県出雲市佐田町原田113−2

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

はにほへとさん
★★★★★ 参拝日:2024年8月9日 12:40


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 島根県出雲市佐田町原田113−2
五畿八道
令制国
山陰道 出雲
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 御祭神:志那都比古神(シナツヒコノカミ)
志那都比賣神(シナツヒメノカミ)
創建・建立
旧社格
由来 沿 革
当社は、古来須佐神社の末社(摂社)として須佐国造所祭の社であったが、明治17年に独立し原田地区の氏神様として崇敬され現在に至っている。
創建の時期は現存する天和2年(1682年)以降の棟札や古老伝説から室町時代と考えられている。
社号は、風戸大明神社、風水大明神社、風水神社、風戸神社などを経て、
現在の社号、風土神社になっている。
また、風土神社正面の「誕生山」は雲陽誌において日の御碕神の御生誕の地と記載されており、周辺には須佐国造が新嘗祭を執り行なったともいわれている神棚の地もある。
御祭神の両神は「風の神」である。

[風の神とは]
御祭神は古事記の神生みの段で伊邪那岐神・伊邪那美神の間に生まれた風の神とされる。
神名の「シナ」は「息が長い」という意味である。
古代人は、風は神の息から起きると考えていた。
風は稲作に欠かせないものであるが、台風などの暴風は人に大きな被害をもたらすために、各地で暴風を鎮めるために風の神が祀られるようになった。
神社・お寺情報 『古老伝説』
永禄年間(1558年~1570年)に原田矢嶺山の城主で勝部筑前守という剛将がおりました。
ある日、朝食をとっていたところ突然一本の矢が飛来してきて食卓の上に落ちました。
筑前守は大いに驚いて急いで鎧兜を身に着けて出て見れば、あたかも敵が襲わんとするところであり、直ぐに手兵を率いて奮闘力戦し、ついにこれを撃退しました。
そこで筑前守は、不思議に思って彼の食卓の上に落ちた矢が来たところを探してみたら奇妙なことに、風土神社の方から来たものでありました。
ここにおいて筑前守はご神恩に大きく感激して当社に感謝したということです。
本殿にはその矢と勝部筑前守が寄進したとされる槍二本が社宝として献上されている。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 20:45:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

黒野天神社  妙涌寺  三峯社 摂末社(熱海來宮神社境内)  宣霊社  金刀比羅神社  時打山 醫王院 観音堂  稲荷神社  淡島神社  見付愛宕神社  八坂神社  水無神社奥宮  白瀧不動堂  矢負地蔵  毘沙門堂  船岡堂  神社  権現山 石鉄寺  五社八幡神社  諏訪神社  石祠  被官稲荷神社  稲荷神社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  久家薬師堂  白髭神社  一夜建立の岩屋  三社明神  八咫烏の手水舎  辰巳稲荷神社  恵比壽社  東照宮(八幡神社境内社)  水神社(平塚三嶋神社境内社)  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  高塚愛宕地蔵尊  不動明王像  地蔵尊  大物主命(二荒山神社相殿)  太神宮  大念仏寺 鐘楼堂  稲荷大明神(千住神社境内社)  山王権現社  諏訪神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  西脇八幡神社  東照山王権現社(雨引観音)  庚申塔(青面金剛像)  荒神社  三嶋神社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  湧泉地蔵尊  飯縄大権現  大銀杏御神木 金龍木(田無神社)  福生寺  山角薬師堂  女木元宮社  集会堂  神道大成教 天照山神社千葉布教所  天芳子乙女王御神  慈照院  八大龍王神社  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  宮崎神社  波切不動尊堂  大西神社  熱田社  道祖神・庚申塔・石仏群(木下神社境内)  稲荷神社(城山神社境内)  日枝神社(小作田稲荷神社境内)  神馬舎(北口本宮冨士浅間神社境内)  天満宮(北口本宮冨士浅間神社境内社)  国津神社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  愛宕社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  日隆社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  倭四柱社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  池鯉鮒社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  日之御子神社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  三神社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  風神社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  下諏訪社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  辻堂  唐竹辻堂  稲荷神社  廣瀬神社  平岩恵比寿神社  素戔嗚神社  忠魂碑(川勾神社鳥居前)  天神社•雷神社  小淀東町会 稲荷大明神  保食神社(中里)  保食神社(島中)  弁財天(川嶺)  弁財天(志戸桶)  神社(東領家) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)