みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2022年1月31日 00:00
大和郡山市大江町の古い集落内に埋もれるように鎮座。創建由緒等に関する資料は見当たらず不明。「大将軍神社」とは、桓武天皇が平安京造営の際に王城鎮護のため、「大将軍神」を四方に配したのを起源とします。「大将軍神」とは日本古来の神とは異なり、中国由来の陰陽道における方位八神の一。山城国葛野郡の大将軍八神社などが有名。そもそもは「春日山」の西方麓から勧請されたと伝わりますが、現在は旧社地に痕跡無く不明。江戸時代には牛頭天王と習合、明治の神仏分離の際に素盞嗚尊や磐長姫に祭神替えされています。当社は磐長比咩命を祀ることから、山城国愛宕郡の大将軍神社からの勧請かと。なお同名の大将軍神社が北隣の美濃庄町にも鎮座しています
参拝日:2023年5月5日 11:24
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 奈良県大和郡山市大江町233 |
五畿八道 令制国 |
畿内 大和 |
アクセス | JR大和路線郡山 徒歩25分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
公式サイトURL | |
御祭神 | 磐長比咩命 |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】天地悠久 【 最終 更新日時】2022/05/10 21:01:43 |