みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
長野県茅野市北山蓼科5522−465 |
五畿八道 令制国 |
東山道 信濃 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
御朱印:なし
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
建御名方神 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
茅野市北山の木戸口神社 (きどぐちじんじゃ) 木戸口とは昔の関所の代役をして居た所で此の口を通りて木戸口坂、赤渋平、我党場(がとうば)に至り、此の地より二手に別れ一筋は逆さの平から大石峠を経て、松原湖より今の南佐久方面に至り、他の一筋は我党場より馬勢口(ませぐち)にて馬を返しそれより足で天祥寺原を経て北佐久方面に通じたのである。
武田信玄はこの道を利用して棒道と名付け各所に炭を積んで塚を築き、又は軍用金を埋め、又は我が軍勢に合図をするため、屋根棟(やなむね)と我党場は峰火(のろし)をあげた場所とし、木戸口平に武田軍勢の勢揃いをした所と聞く。
其の後、坂本養川に依り水路が開かれ滝が出来てより多くの善男善女が願を達成するため此の滝を潜り身を清め神に祈願しその願が成就した事により乙女滝と呼びその名は高く世の人の知る所となり今尚若人達が斎戒沐浴して神に祈願する人跡を絶たずと聞く。
また、この木戸口の付近は諏訪大社の古代の牧場にてその当時の地名が残り遠見場にて見張りをし槇(まき)寄せに追い込み弓掛木(ゆみぎ)にて獲物を射止め木戸口平に集め御祭事をして神に奉りし所と伝えられ諏訪大明神建御名方の大明神の神霊のまします所につき、木戸口神社として祀られたるものなり。 (案内板より) |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】三毛猫
【
最終
更新日時】2023/07/27 20:47:41
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。