みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
厳島神社
所在地 草加市弁天町
厳島神社は、弁天町の関根家に伝わる篠葉宮沼弁財天来歴によると次のとおりである。
永禄十二年(一五六九)沼から毎夜龍灯が登るのを里人が怪しみ、そこへ行ってみると弁財天の尊像がみつかった。そこで沼のほとりに祠を建てて像を安置することになった。沼の周囲には篠竹が繁茂しており、昔弘法大師が近江の国の湖水の島で天女を拝し法施の時、一夜にして竹が生え、ここを竹生島と名づけたことになぞらえ、この地を篠葉村といい、沼を宮沼と唱えるようになった。
慶長十年(一六〇五)には尊像のおつげにより、里人は宮守の一院を建立し、宮沼は拓かれて田園となったと伝えている。
明治元年秋、政府の神仏分離の方針により、祭神を市杵島姫命と定め、厳島神社と改められた。
祭礼は、以前十二年に一回、巳年毎に行っていたが、昭和五十五年から四年に一回行われるようになった。
昭和六十一年三月
草加市教育委員会
境内碑
嚴島神社記
武藏國北足立郡新田村大字篠葉字宮沼の嚴島神社は昔者人皇五十二
代嵯峨天皇の御宇弘法大師相州津村の湊に於て祈願の際天女の像を
夢幻し刻して之を祕藏す後風波に遭ふて海に投す降りて永祿十二年
當所の沼中に於て此尊像を發見し里人祠を其傍に建て之を安置し辨
財天と號し奉れるに始る爾來遠近の民信仰深く或は田畑を寄附し或
は金品を奉納す元和三年時の官府東照大權現の號を此社に奉る次て
明治政府神佛の混淆を忌み同元年の秋祭神を市杵島姬命と定め社號
を嚴島神社と改む神殿又は拜殿を改築すること寬政十五年九月享保
十三年正月天明三年二月文化四年十二月天保十一年正月前後五回に
及ふ明治三十三年十月復里人官木の下付を請ひ信者の寄附金六百餘
圓を集め神殿の改築を行ひ五十有七戶三百八十有九人の氏子諸君恭
しく祭祀の典を擧らる乃ち嘱に依り之か記を作る
明治三十四年六月 衆議院議員加藤政之助謹書

【 最終 更新日時】2022/11/05 18:33:28