埼玉県鴻巣市屈巣2160 円通寺観音堂の写真1
埼玉県鴻巣市屈巣2160 円通寺観音堂の写真2
 2.0

円通寺観音堂


埼玉県鴻巣市屈巣2160

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

zx14rさん
参拝日:2023年6月3日 16:43

thonglor17さん
★★★ 参拝日:2023年2月11日 13:48


自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県鴻巣市屈巣2160
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線鴻巣 徒歩38分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来 新編武蔵風土記稿
埼玉郡屈巢村
觀音寺 圓通寺ノ末ナリ大悲山ト號ス開山心淸宗傳ハ正保三年三月十日寂セリ本尊馬頭觀音ヲ安ス
觀音堂 相傳フ天正十八年忍城ノ寄手石田治部少輔三成ノ乘馬病ニ罹リシカハ村民ニ若干ノ金ヲ與ヘテ介抱ナサシメシニ竊ニ馬ヲ殺シテ彼金ヲ奪ヒシニヨリ彼馬祟ヲナセシカハ此堂ヲ建立セリカヽル故ヲ以テ今モ村內ニテ死馬ノ皮ヲ剥コトヲ禁セリト云
神社・お寺情報 水盤 寛保二壬戌歳三月吉祥日(1742)

境内掲示板
鴻巣市指定有形文化財
円通寺の観音堂(旧観音寺)
平成十三年三月二十八日指定
 慶長年間(一五九六~一六一五年)に建立されたと伝えられている。江戸近郊で観音像などを祀る三間堂としては、保存状態もよく軒を除いて総欅造りの格調高い仏堂である。
 県内でも、これだけ質の高い三間堂の例はほとんどないと思われ、馬頭観音の民間信仰の強さを思わせる。
 近年の調査により、現存する建物は江戸中期以降に建て替えられたものと思われるが、江戸前期から中期頃の建物の持つ雰囲気を残しており、これだけ質の高い建物が庶民の力により、この地に建立されたことも大きな価値がある。

木造馬頭観世音菩薩座像
平成十三年三月二十八日指定
 旧観音寺に安置されていた馬頭観世音菩薩座像であり、木造、玉眼、漆箔、眉墨描で本面の上に馬頭印を載せ、髪は怒りのために逆立つ怒髪の形を表している。
 顔は本面の左右にそれぞれ一つの脇面が付く三面である。本面の目は三つ、脇面はそれぞれ二つである。
 本面は口を開き、上牙で憤怒の様相を示し、脇面の口は一文字に結んでいる。 腕は八本で、本手の二本で印を結び、左右の脇手はそれぞれにものを持つ。 足は右膝を立てて、左足裏に重ねる輪王坐という形をして、蓮華に座っている。江戸中期の作である。坐高五八・三センチメートル

木造神馬
平成十三年三月二十八日指定
 旧観音寺に安置されていた木造神馬であり、木造、玉眼、彩色で布・和紙を貼り丸みを出すために大鋸屑で下地を固めている。製作は江戸時代後期である。
三躯
 右 像高七六センチメートル 尻高五一センチメートル 耳、玉眼、たてがみは失われている。
 中 像高一〇一センチメートル 尻高七二センチメートル 耳、たてがみは失われている。
 左 像高一一九センチメートル 尻高七六センチメートル たてがみは失われている。
平成二十四年二月
鴻巣市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2023/06/03 16:43:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  宝池山 法然寺供養塔  古峰神社  鐘楼堂  日本一大地蔵尊  護摩堂  わらべ七福神  聖徳太子像  絵馬堂  千体地蔵  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  塩竈大明神  南茶志内神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  八柱辨財天  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  大杉神社(白髭神社境内)  石神神社・稲荷神社  駒形神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  稲荷神社(上高井戸一丁目)  天疫神社  吉国八社神社  大橋神社  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  牛頭天王・辨才天  白山大権現  稲荷神社  水神社  山王神社  日枝神社  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  若一王子社  太子堂  白山社  小野社  市杵島姫神社  稲荷大明神  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  南門跡愛宕宮  小浜の首地蔵  薬師堂  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  山神社(比佐豆知神社境内社)  抱返神社  泉山神社里宮  長澤神社  泉山神社本宮  御嶽神社  雷電孔(稲荷神社境内)  妙見神社  聖徳太子堂  五香稲荷神社  金比羅神社  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  大禱稲荷大明神  秋葉社  八雲神社  菅公社  高龗神社  出来湯権現神社  合祀社(天石門別神社)  妙栄寺  中組稲荷大明神  牧神社  淡島神社  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  八王子神社  天満宮  常唱結社  田端稲荷神社  身代わり弁財天  貴布弥神社  地蔵堂  楠木大明神  柏原恵美須神社  赤仁田神社  弁財天社  正一位稲荷大明神  用賀本村稲荷神社  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  大六天社  猿田彦大神  田螺神社  神社  重井八幡神社  鵜森稲荷神社  神社  秩父今宮神社  北谷内稲荷奥の院  古代稲荷社(走水神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)